数学
高校生
解決済み
(2)の問題なんですけど、f(2)=-1よりBの座標が(2,-1)となっていますが、f(2)はどこから来たのでしょうか?なぜ2を代入するのでしょうか?教えて頂けると幸いです。。
と表
(2) ッタニア(④⑦) とッデー5z十9 を連立きせで
9一4%2二7 ニー5z十9 より
一4z2二5x一2テ0
因数分解すると (*ー1)*ー2) =0
Bo 評 多えれ=コ」 の
⑨② = ー1 より, 点Bの座標は (2 1)
さらに, が/(②) = ー4 であるから, 点Bにおける
法根みの領きは 。 二
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
理解出来ました!ありがとうございます😭