回答

かかる言葉です。

まなほ

おもな枕詞は覚えなければいけないものなのですか?あと、枕詞は枕って漢字がついているから歌の初めにくるものではないのですか?

Nakiri

覚えるというよりは、いろいろな文章や古文単語を覚えていれば有名なやつなら分かると思います。
(有名なやつはいっぱい出てくるので)
今回だと「くさまくら」や「ぬばたま」かなり有名です。
自分は和歌を読むのが小学生の時の趣味だったので今でもある程度なら言えますが、共通テストなら有名なやつを覚えておけば問題ないと思います。
枕詞は初句か第3句に置きます。

まなほ

そうなんですね!ありがとうございます

この回答にコメントする

確か、ぬばたまの、って「髪」関係の枕詞だったからだと思います。
後に黒髪の〜、と続いているので、そうではないかと考えました。

まなほ

参考書にはそのような記述がなくて…
というか、そもそも枕詞って枕って言うくらいだから、歌の初めにくるものではないのですか?

まなほ

参考書はこんなでした

いっぬ

黒で黒髪というのは強引すぎますかね、、

まなほ

いや、大丈夫です!ありがとうございます

この回答にコメントする

恐らく添付画像が間違ってます

まなほ

解答がこうなっていました

にゃんこ

なよたけの
・・・なよなよ?した竹のようなしなやかな感じの
   女性の形容を表す語

ぬばたまの
・・・ぬばたまと呼ばれるヒオウギの黒い実のこと
   から「黒」や「夜」をイメージさせる語

□に入る語句にかかるのは、"我が黒髪"
であるから答えが"ぬばたまの"なのでは
ないでしょうか?

まなほ

なるほど!分かりました!ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?