✨ ベストアンサー ✨
学習参考書でいいんですよね?それならチャート式か総合的研究の数学シリーズはどうです?
ちょっと言葉が難しいのですが、
「中学生にもわかる」レベルから
「めちゃくちゃ勉強した人にしかわからない」レベルまでを
広くまとめたものが良いのです。チャートは持ってますが
レベルの幅が上記のものより狭く感じています。
「中学生にもわかる」レベルから「理解のある人」レベルに達するなら総合的研究ですね。コラムが豊富なのと、多分最初から読み進めれば自ずとマルチな考えができるようになると思います
お二人ともありがとうございました。
今はチャートがあるのでチャートをしっかりやってみます。
やさしいはその後にやることにします。
こっからは質問の内容から滅茶苦茶逸れます。色々なものに手を出すのもひとつの手段ですが、ひとつのものを集中してやるとか、基本をマスターするというのが数学の一番の近道なような気がします。テクニックだけで、定義や基本事項が全くなってない人を見かけることがあり「もったいねぇなぁ」という気分になることさえあるほどです。特に、定理をマルチに理解したいというのなら尚更で、基本がどれだけ広く深く説明できるかが質問者さんの(恐らく)やってみたいことに繋がるのではないかと思います。
プロフィールを拝見いたしました。
大学で数学を学ぶ方から丁寧な回答を頂けて嬉しいです。
「その通りだなぁ」と納得しました。中学の頃、塾の先生に
言われたことによく似ていて、ちょっとびっくりです。
基本の大切さを改めて教わった気分です。
本当に丁寧で優しい回答をありがとうございます。
受験でカッツカツだとは思いますが、良い数学ライフを!
理系ならやさしい理系数学をオススメします。別解の数は参考書の中で群を抜いています。がちょっと難易度高めです。