数学
高校生
解決済み

1枚目が問題で、2枚目がその回答です。

最初AB=DCで求めようとしたのですが、
答えが違ってしまいました(3枚目)
なぜAD=BCで求めるとわかるのですか?
それともAB=DCでも出来るのにどこか間違っているのでしょうか…
解説よろしくお願いします

234点Ad. 5), B(2, 1), C(5, の, pe を頂点とする / 四辺形になるように, の値を定めよ。 四角形 ABCD が平行 司| 孝 p.18 例題4
23 四角形 ABCD が平行四辺形になる AD=BC のときであるから 全中二の認当(6こ282た症) すなわち (*ー1, ッー aa 1 ) よろ ァー]三3 ッー5=1 しため3とっ、@ を寺2 5
ベクトル ベクトルの成分 数b

回答

疑問は解決しましたか?