回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文の条件で0≦a≦2とあるのでまずそこに注意をします。平方完成で頂点のx座標がaと出ているのでx=aが0≦a≦2の範囲でどこにあるかを考えます。
[1]の場合aが0と2の間にある時のことを考えています。最小値を求める問題なのでx=aが最小値となります。
[2]の場合はx=aがx=2より大きな値の時のことを考えています。その場合はx=aが決められた範囲である0≦a≦2を越しているので最小値はx=2の値となります。
また、a>0より左側を調べなくていいというのは、問題文に「aは正の定数とし」とあるからです。左側というのは範囲である0≦a≦2がx=aより右側にある、つまりa<0のことを考えており、題意を満たさないので考える必要はないということです。

なお

なるほど!正の定数としって書いてありましたね、よく分かりました!
ありがとうございました!

この回答にコメントする

回答

aが0~2の中にあるときと、2より右側にあるときとで、最小値m(a)をとる場所が変わってきます。(最初に言っているaというのは軸のこと)
右側の説明で言っているのは、aが正の定数なので、aが負であるときについては述べなくて良い、ということです。

ハナ🌼

分からないことがあったら言ってください!

この回答にコメントする

下凸の二次関数のグラフ最小値って
普通は、頂点ですよね?
けど、その頂点が定義域を外れてしまったら、
頂点が最小値とはならないですよね?
だから、軸が(頂点のx座標のため)定義域を外れた場合を考えているのです。
a>0であるから左外は調べなくて良いというのは
軸が左側にはみ出すことはないよねって言ってることです(定義域が0以上ですから)
ですから、a、すなわち軸、すなわち頂点が
定義域内にある場合とない場合で分けて考えているってことです。
分かりにくかったらすいませんm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?