一応、アドバイスされたことのある内容は、教科書よりやさしめ?(計算力を鍛える)のものを一冊、教科書レベル(基本解法)のものを一冊、教科書より難しめ(分野横断型の問題)のものを一冊やるというのがよいらしい。あとは、過去問を解く中で欠落部分を補充していく。過去問演習にはいる前のベースとなる3冊はよどみなく手が動くぐらい、解法は口をついて出てくるぐらい、やり込み解法のストックを作るとよい。そこまで染み込ませないと本番では使い物にならないかな。類題をたくさん解いて成績を上げる人もいるからなんとも言えない。
なるほど…分野横断型、という言葉を初めて聞いたのですが網羅系、ということでしょうか...?
融合問題
網羅型は、どちらかといえば単発だよね。組み合わせですから、入試問題は…
あ!なるほど!!!網羅系を優先するよりは基礎を固めたのちに融合問題系をしていくべき、というわけですね。勉強法悩んでましたがはじめて知ったルートでした…参考にさせていただきます!
自分の使うテキストがどういうレベルかは自分で判断してみてください。