回答

✨ ベストアンサー ✨

1-3はA,B,Cの座標をそれぞれx座標、y座標を足して3で割るだけです。
2-1は小技を教えるとax+by+c=0に垂直な直線の式はbx−ayまでは決まります。
xとyの係数が入れ替わって、間の符号が変わると思ってください。あとは通る点の座標を代入したら51番も出ますね。
計算スピードを上げるためのテクです。
使いにくいければy=〜の形にして、垂直だから傾きの積が−1になるようにしてやっていくしかないです。

ゲスト

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?