うーん、そうですね、
例えばですよ、x^2+5x+6は、x^2+5x+2×3になって、(x+2)(x+3)に因数分解できますよね、
このときの5は今回でいう(3y-5)、2と3はそれぞれ(y-2)と(2y-3)、というわけです。
ようするに3y-5などを1つの数字として考えてしまえば、中3までの因数分解とやってることは同じ、です!
あとは()の中を展開する感じで!いけるはずです!
ほんとですか!、よかったです!!
2次式の因数分解する問題で
赤字のところから先がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
うーん、そうですね、
例えばですよ、x^2+5x+6は、x^2+5x+2×3になって、(x+2)(x+3)に因数分解できますよね、
このときの5は今回でいう(3y-5)、2と3はそれぞれ(y-2)と(2y-3)、というわけです。
ようするに3y-5などを1つの数字として考えてしまえば、中3までの因数分解とやってることは同じ、です!
あとは()の中を展開する感じで!いけるはずです!
ほんとですか!、よかったです!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
納得しました!ありがとうこざいます!