数学
高校生
九州看護福祉大学の過去問です
問1の2イ、問3のエ、
問2の下線部がわかりません
問3教えてくださいAとC(Cの、(1)はできました!!)
した財是のをタず記入して放しなさい
(em のRuえよ。
上 ょコー
ma
(A) のきいこ
の oc2oHたHBの衣をちとす人
jcあぁ尊才は[G)」で リー2g上にある叶和ば つつ] でぁ
(B) 10介66を3款で表すと [3]: 10信数227を5達法ですずと(9
ぁる
(C) Mc 画上の3地点AB。 CはZABC=75*.。 ACB
数学 解答用交 (全学科共通)
(地方会基A日可)
較 (中答問古)
(0 >=デとy erもか拉するのは
でmr+ちみ角を持つときである。
デーcr-ち=0の拓同式をのとすると
2=et20 …や 41
ーーなTEyーorT6が拉するのは
デーfr+8=ox+5が宣角を持つときである。
デー (4+ozT8-り=0の的共をのとすると。
の=(4+e"ー48-の=0 …②
① @よ2を消去すると。 e+8g-16-g=0
ゆえに。 =2
② ①ょり、ッーダとッーデー4r18の
Or. ce
(還択則題)
ma
me 「
| 吉
8 210g | 1402@
⑨ rr Or
共財拉はゅ=2xー 1である。
よって. ッニデー4rt8とy=2xー1の
接苫のx放禁は
デーfrt8e2r1
の天胡解である。
③を解くと=3である。
=3をyニゼー4r+8に代入すると y=5
したがって y=デー4x+8と=2*ー1の接点の
座本は(3.5)である。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!!出来ました😭