英語
高校生
解決済み

(3)の問いについて。
辞書を引いてみるとattend は自動詞と他動詞共に使用でき、自動詞の場合 'attend at the meeting' 他動詞の場合 'attend the meeting' となっており、今回の問いの場合at”あり”、”なし”どちらも使えるような気がするのですが、解説では“なし”となっています。
atあり、なしの決め手は何なんでしょうか?

自動詞 他動詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

興味深いので調べてみました!
ジーニアス英和大辞典によると、確かに自動詞のところに「参加する」の意が載っていました。

ただし古い表現で現代ではまれだそうです。

attend at the meeting で検索してみたら、1800年代にはよく使われていたみたいですが、2000年代ではほとんどありませんでした。でもゼロではないというところが面白いですよね!

でもほとんど使われていない用法ですし、「出席する」という意味では他動詞として用いるのが自然だと思います。

大変勉強になりました!

リッキー

なるほど、、、。
年代に違いがあったのですね。
現代に使われる表現を用いるのが無難な解決策ですかね。

私はジーニアスの第5版とウィズダムの第3版を使用しているのですが、自動詞では "出席する" 他動詞では "に出席する" と訳されており、例文を見る限りatあり、なしそれぞれに書き換えることが出来るように思いました。
今回の問いの場合、(1)でatを使っているので(3)では使ってはいけないという可能性も考えましたが、その場合そのような記述が問題文になく、atありなしどちらも考えられるため問題が不適な気もするのですが...

とても参考になる回答ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?