おおよそでいいです
0.5は0と1の真ん中です
5/2は2.5なので2と3の真ん中、
-7/4は-1.75なので、-2と-1の真ん中が-1.5で、
-2と-1.5の真ん中が-1.75です
-√2は約-1.41なので、
-1.5より少し-1寄りにとればいいです
数学
高校生
0.5とか5/2とかの分数、少数は数直線上にしるすとき、どのようにしるしたらいいのかとか、どの位置にしるしたらいいのかわかりません。解説をお願いします🙏🏻🙇🏻♀️😭
美
C 数直線と絶対値
15
の目もりをつけた直線を,数直線という。点を原点という。
直線上に基準となる点をとって数 0 を対応させ,その点の両側に
数直線上では,1つの実数に1つの点が対応している。
√2
15
7
-2
-1
1 √2
-2
π
++
-3
練習
次の実数に対応する点を上の数直線上にしるせ。
28
5
7
(1) 0.5
(2)
(3)
-
(4) -√2
2
4
a
注意 実
練習
29
練習
30
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24