✨ ベストアンサー ✨
どうぞ〜·͜·ᰔᩚ一応ポイントを示しておきます。
❶図形の書き方
なんかいろいろ条件あってどこから書いたらいいか分からない.ᐟってなると思います。図を書くポイントは、「書きにくい部分から書く」です。例えば、点A・C・Dを書いた後に「3点を通る、しかもCと接する円を書く」なんて無理ですよね。だから先に円とか接線は書いちゃいましょう。点はポチって書くだけだから、いくらでも修正がききます✨️
❷キーワード🔑「円に接している」
図形が円に接している時はチャンスです。接弦定理・方べきの定理を使って次々に辺や角度が分かります.ᐟ
❸キーワード🔑「辺ABが円Oの中心を通る」
中心通ったら必ず直角三角形ができます。これはもう、三平方の定理を使うしかないです.ᐟ
分からない部分があれば聞いてください🍀*゜
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
図や解説を丁寧にしてくださったので、理解しやすかったです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨