数学
高校生
解決済み

数学の条件付き確率について質問です!

写真一枚目の(2)の問題がわかりません。
解説は写真二枚目なのですが、全く何を言っているのか分からず、解き方もよく分かりません。
写真三枚目がAやBが何を示してるのかが書いてあります。

特に、P(Bバー)の確率の求め方が分かりません。
P(A)は分かるのですが、、

(2)を分かりやすく教えてください💦
お願いします🙏

ade * □] 113 ある製品の品質検査が, 教 p.56 15 まとめ 4 食品であるときに,不良品であると誤って判定してしまう確率は3% 不良品であるときに,良品であると誤って判定してしまう確率は2% である。全体の4%に不良品が含まれるとされる製品の中から1個の製品 を取り出して品質検査をするとき,次の確率を求めよ。 ✓ (1) 良品であると判定される確率 (2) 良品であると判定されたときに、 実際には不良品である確率 R
88 たは (2)求める確率は,条件付き確率P(A) であるから ら場合、 P(A∩B) PB(A) = PĘ(A) = P(B) 8 233 1 == 10000 250 1165 [参考] ここでの確率は統計的に定めら れた確率である。 が なる。 ためには、A で
10 10 2-5 113 取り出した製品が不良品である事象を A,この品質検査の方法で不良品である と判定される事象をBとすると (80A P(A)= 4 = 100 100 P(A) ー 96 == 2 PA (B) 97 = P(B) = 100' 100 (1) 良品であると判定されるのは,次の 2つの場合である。

回答

✨ ベストアンサー ✨

こういうことです!
これ系の問題は表をかくとすごくわかりやすくなると思います
解答のA、とか色々置いてるのはわかりずらいのであまり気にしなくていいと思います!

りんりん

丁寧にありがとうございます😭!!お陰様で理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?