化学
高校生
解決済み

8番の(3)がなぜこのようなグラフになるのかわかりません😓解説よろしくお願いします

図考えてみよう! 純度 (混合物! 質量の割合) は何%か。 8 ある量の亜鉛に 0.25mol/Lの塩酸を加え,加 えた塩酸の体積と発生した気体の標準状態での体積 の関係を調べたところ, 右のグラフが得られた。 次 の問いに答えよ。 (1) グラフ中の点Aの体積は何mL か。 (2) 反応した亜鉛は何gか。 気体の体積 m 11.2 (3) 次の①、②のように条件を変えたとき, 塩酸の 体積と発生した気体の体積の関係のグラフはど のようになるか図示せよ。 A 塩酸の体積 [mL) ① 塩酸の濃度を2倍にしたとき ② 亜鉛の質量を2倍にしたとき
mol mL 混合気体 CH』から生成したCO2 は x, H2Oは2x [mol] とすると, 化学反応式の係数の比より、 C3Hg から生成したCO2 は 3y, H2O は 4yo よって, x+3y= 2.5mol 2x+4y=4.4 mol x=1.6mol. 物質 L 7 (1) 2NaHCO mol は等しいので, y = 0.3mol Na2CO3 + H2O + Co, (2)0.125mol (3) 70% (2) 生成したCO2 と Na2CO3の物質量 2.801 I/L L 22.4L/mol (3) 反応した NaHCO3 は = 0.125 mol 0.125mol×2 = 0.250 mol その質量は 84g/mol×0.250mol = 21g 21g -×100 = 70 よって, 純度は, 30.0g 8 (1)4.0mL (2)0.033g (3) ① 22.41 L の11.2 気体の体積 ②気体の体積 m 15 20 (mL) 02 塩酸の体積 [mL] (1) Zn + 2HCI 0 塩酸の体積 [mL] ZnCl2 + H2 グラフより, 点 A では Zn と HCI が過不 30 足なく反応していることが読みとれる。 このとき,反応した HCI と生じた H2 の 物質量について, 求める体積を V[L]とす と = 0.25mol/LXV: 11.2×10-Lv 22.4L/mol -×2 35 V = 0.0040L よって, 4.0mL (2)反応したHCI の物質量は. 4.0 0.25mol/Lx L=1.0×10-3 mol 1000
よって、 用いた亜鉛の質量は, 1.0×10-molx/x65g/mol 第2章 = 0.0325g≒0.033g

回答

✨ ベストアンサー ✨

Zn + 2HCI → ZnCI2 +H2
1 : 2 : 1 : 1   より、

まず、Zn:H2=1:1より、Znと同じmolのH2が発生する。
だから、まず縦軸のH2の値を考える。
①はZnは変わらないから発生するH2も変わらず11.2L②はZn質量2倍だとmolも2倍だから、発生するH2も2倍の22.4Lとなる。

次に横軸のHCI体積を考える。反応式係数よりHCI:H2=2:1
①HCI濃度を2倍するとmolが2倍になるから、反応体積はAの半分で済む。A=4mLだから、その半分の2mLでH2が11.2mLとなる。

②はZnの質量を2倍にするとZnのmolが2倍になるから、必要なHCIも最初の2倍必要になる。だから、Aの2倍=4❌2=8mLまで比例し、Zn2倍だから、さっき述べたH2も2倍発生するから22.4Lまで比例するグラフとなる🙇

すごく分かりやすいです!!
感動しました😭神です!!
テスト前で困ってました!本当にありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?