数学
高校生
解決済み
数1の問題です。
問2と問4の答えが教科書に載っていないため答えがあっているかどうか見て欲しいです。
P 53
問2)
次のような座標をもつ点は第何象限にあるか。
(1)
(2,-3)
(2)
(1,2)
2
1
A. 4
A.1
3
4
(3)
(-4,5)
(4)
(-51-3)
A.2
A. 3
2x+10
P.54
問3)
長さ40cmの針金を折り曲げて縦より横が長い長方形を
作る。縦の長さをxcm、横の長さをycmとして、yExの関数
で表し、この
の関数の定義域と値域を求めよ。
(x+x+y+y=40)
義域、
2g
T
2y
=40
xの関数
y=2
=20-20
問4)
x+y=20
縦
横
20-X
←縦より横が良い
2x < 20
2<10
0 < x
定:0<x<10
< 10
10-y
< 20
値:10くなく20
次の関数の最大値、最小値を求めよ。
(1) y=x-5
X = -2
y=-2-5
= - 7
(-2x)
x=2
y=2-5
=-3
最大-3(x=2)
14
・ホーク (オニーコ)
(2) y=-2x+3 (13)
2 = 1
y=-2.1+3
= 1
x=3
y=-2.3+3
=-3
最大: 1(x=1)
・小:-3(x=3)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
お返事遅くなり申し訳ないです💦
ありがとうございます!