✨ ベストアンサー ✨
よくある六角形の問題(教科書レベル)が
わかっているかどうかかと思います
要領は同様です
わかっていない→
まず六角形の問題から
わかっている→
本文2つ目の「よって」の次のAD=AE+EDが本体です
EDは-bそのものなので、
ADを求めるにはAEがわかればよい
AEをaやbで直接表すのは難しいので、
AEを縮めたAPをa,bで表すことにする
APは(1/2)(a+b)と簡単にわかる
あとは、AEの大きさはAPの大きさを何倍にしたものか、
これは図形の性質で中学生的に出しています
AGも同様です
理解できました有り難う御座います。