数学
高校生
解決済み

(1)で問題文から解答の図が描けません。まず直線lを引いて、それから点A,B,Oをどの辺りに置くかを決めるんでしょうか。点A,B,Oを置く位置をどうやって決めるんですか。

位置関係がわかる程度のもので良いと解説にありましたが、3次元だと位置関係がよくわかりません…

A 8 x-4 0 を原点とする座標空間内に, 直線 y-1_z-2 1: = = と点A(3,-1,4) がある。 4 3 5 O, A から直線に下ろした垂線の足をそれぞれ0', A' と するとき,以下を正射影ベクトルの考え方を用いて求めよ。 (1) 点' の座標 (2)線分 O'A' の長さ
【解答】 直線上の点 (4,1,2)をBとし, 直線の方向ベクト 4 ル 3 をとする。 1 5 D (1) BOBO なので, B == -1 −1 のの上への正射影ベクトル -2 BO'= BOT = ーア 29 よって, B+BO 00=OB + BO == 4 = 1 50 (3) 35 -0-0 29 3 50 5

回答

✨ ベストアンサー ✨

マジでどこでもいいです

Bがl上にあって、O’,A’が垂線の足になるようにだけしといて頂ければ

りり

この図でも大丈夫ですか?
計算したらちゃんと答えは出ましたけれど…

鯛のお造り

大丈夫です!
図なんて方程式立てる時の参考にするだけなので、細かいことは気にしないでOKです。模範解答の図ですら全然正確じゃないように見えます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?