化学
高校生

二枚目の(iii)になるのが分かりません

H-C-OH 整理合 || 0 CH-OH H-C-H 酸化 「酸化 O C メタノール 甘酸 G ホルムアルデヒド 問8 思考力・判断力 化合物 A (分子式 C11 H1804) はエステルであり, A の加水分解 によって化合物 B (マレイン酸)とともに化合物CとDが得られる から, A はエステル結合を2個もつと考えられる。 これより D の分子式は, CiH1804 + 2 H2O + C4H4O4 - CH40 = C6H140 AJMERA B C D Bはジカルボン酸, Cはアルコールだから, Dはアルコールと 考えられる。これは, D がCと同様に Na と反応することにも矛 盾しない。 D に I と NaOH水溶液を加えて温めると黄色沈殿を生 成することから,Dはヨードホルム反応に陽性の化合物であるこ とがわかる。したがって、この時点で D (分子式 C6H140) の構造 として考えらえるのは,立体異性体を区別しなければ,以下の (i) 〜 (iv)の4種類である。(*印は不斉炭素原子を表す。) (i) CH3-CH-CH2-CH2-CH2-CH3 OH (茸) 酸 ギ酸は分子内にホルミル基と同じ構造を もつため、還元性を示す。 H+C+OH ホルミル基 カルボキシ基 (整理 エステル カルボン酸(RCOOH)とアルコール (R'OH) が脱水縮合するとエステル (RCOOR') が生成する。 R-C-OH + R'-OH 0 整理 ヨードホルム反応 R-C-O-R' + H2O H CH3-C-R または CH3-CH-R の構 OH 0 CH3 CH3-CH-CH2-CH-CH3 OH+O OH (iii) CH3-CH-CH-CH2-CH3 OH 11 CH3 0 造をもつ化合物にI と NaOH水溶液を加え て加熱すると,特有の臭いをもつヨードホ ルム CHI3 の黄色沈殿およびRC-ONa O HO-0 が生じる。 ただし, CH 3 -C-0の構 11 0 をもつ酢酸などはヨードホルム反応しない (iv) CH3 HO CH3-CH-C-CH3 OH CH 3 これらのうち, 濃硫酸を加えて加熱したとき, 分子内で脱水が起 こって得られる複数のアルケンに, シス−トランス異性体の関係に あるアルケン,および不斉炭素原子をもつアルケンがともに存在す るのは (i) のアルコールである。 整理 アルコールの脱水 D-OH 分子間脱水・・・エーテルが生成 2R-OH→R-O-R + H2O 分子内脱水・・・ アルケンが生成 年 -C-C-→-C=C-+H2 H OH
基と同じ構造を () CH CH2-CH C=C H CH3 CHa CH3-CH-CH-CH2-CH3 CH CH3 OH 分子内で脱水 C=C アルコール H CH2-CH3 とエステル CH3 CH2=CH-CH-CH2-CHs Dのヨードホルム反応によって得られる有機化合物は次のよう P + H2O になる。 H-Rの構 H 液を加え ヨードホ C-ONa CH3 CH3-CH-CH-CH2-CH3 OH 0 したがって, I の構造は, の構造 ヨードホルム反応 CH3 HO-C-CH-CH2-CH3 t しない。 O 問9 知識・技能 CHI3 ヨードホルム CH3 NaO-C-CH-CH2-CH3 化合物 A,化合物 B に化合物 C と D がそれぞれエステル結 合で結合した化合物である。 0 H C OH HO-CH3 C H C-OH O B HO-CH-CH-CH2-CH3 CH3 CH3 D 0 化合物Ⅰのナトリウム塩 HOO! -2H2O C C-O-CH3 -105- H C-0-CH-CH-CH2-C 0 CH3 CH3 A 09
ヘッ2Hx2 Ⅱ 次の文を読み, 問5~ 問9 に答えよ。 アルボン酸 分子式が CH1804 であるエステルAを加水分解すると、 化合物 B, C, D がそ れぞれ等しい物質量で得られた。 Bの分子式はC4H4O4 であり, B にはシス−トランス異性体である化合物Eが存在 する。 B を160℃に加熱すると,分子内で脱水反応が起こり, 酸無水物 F が得られ るが,Eでは同様の反応は起こらなかった。 -cool C, D はいずれもナトリウムと反応し、 気体が発生した。 また, C を硫酸酸性の二 クロム酸カリウム水溶液で酸化すると化合物 G が得られ, Gをさらに酸化すると化 合物 H が得られた。H を炭酸水素ナトリウム水溶液に加えると,気体が発生した。 また,G および H をアンモニア性硝酸銀水溶液に加えて加熱すると,いずれも銀が 析出した。 Dにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると、黄色沈殿とともに化合 物Iのナトリウム塩が得られた。 また, D に濃硫酸を加えて加熱すると,シス-トラ ンス異性体を含めた複数のアルケンの混合物が得られ、このときに得られるアルケン の中には,不斉炭素原子をもつものが存在した。 問5 下線部の反応の名称を記せ。 ぎ んきょう 問6 化合物Eの名称を記せ。 また、 化合物F の構造式を記せ。 問7 化合物Hの名称を記せ。 8 化合物の構造式を記せ。 問9 化合物の構造式を記せ。 - 55

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?