化学
高校生
解決済み

溶媒の体積はVmlって分かってるが、溶質の体積が分からないから溶液の体積が分からないってことで合ってますか?
でも溶質の体積って考えるんですか?なんかいつも固体入れててLで換算してるっけっと思いまして🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

11 NO. モル濃度[mol/L] (mal/2} 溶質の物質量 溶媒の体積 ようばいの体積 ✓ml じゃないの 711 ? r
する。 第1問 (必答問題) 1 / 5 1 107% + 次の問い (問1~6) に答えよ。 〔解答番号 1 6 (配点24) BATX 797 問1w [g] の化合物XをV[mL] の溶媒Yに完全に溶解させた溶液がある。 化合 物Xのモル質量を M [g/mol], 溶媒Yの密度をd [g/cm〕としたとき,w,V, M,dのうち,いずれを用いても表すことができないものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。 1 溶液の質量パーセント濃度 [%] 溶液の質量モル濃度 [mol/kg] 溶液のモル濃度 [mol/L] 溶媒の質量 〔g] 溶液の質量 〔g〕 ABUS
出題のねらい 「物質の構成と状態」の分野から. イオン結晶, 蒸気圧曲線, 冷却曲線 凝固点降下 理想気体と実在気体, コロイドに関する知識を確認した。 また、溶液に関して 文字式を用いた計算問題を出題した。 問1 解説 04⑤ 質量(g)は、次のように表すことができる。 [mL] xd (g/cm) これより、溶液の質量[g]は、次のように表すことができる。 [g]+Vd[g] 以上より、溶液の質量パーセント濃度 〔%)は次のように表すことが できる。 (g) (w Vd) (g) x100 [%] 溶媒の質量[kg] は、 [mL] xd [g/em]×10 ¥ また溶質の物質量 [mol] は, w [g] M[g/mol] である。 以上より 溶液の質量モル濃度 (mol/kg) は次のように表 すことができる。 質 M [mol] Vdz.10 [kg] 与えられた文字記号だけでは、溶液の体積 [L] を表すことができ ない。 よって、溶液のモル濃度を表すことはできない。 モル 以上より、 が正解である。 (答) 問2 陽イオンAは、単位格子を8分割した立方体4つの中心に、そ ASUS

回答

✨ ベストアンサー ✨

mol/Lの/Lは、/溶液1L。つまり、溶媒中に溶かした溶質を合わせた溶液1Lでのmolを考えている。

溶質の体積はほとんど小さいが、一緒に溶かした溶液で考えているから、当然この中に溶質は入っている。

問題文には溶媒の体積VmLしかない。溶液=溶液+溶質だから溶質の体積も必要であるが、ご自身も
「溶質の体積って考えるんですか?なんかいつも固体入れててLで換算してるっけっと思いまして」と言っているように、溶質の体積は考えず溶液で考えていると思います。それで良いと思います。

だから、溶質の体積を加えると言うと違和感に感じるならば、溶媒でなく、溶液の体積が無いから計算できないと考えることです。

厳密には、溶媒と溶質の体積を混ぜた場合、水分子と溶かす溶質の粒サイズが異なるため、溶液でイコールにならない。良くある例ではアルコールと水を足す場合。今回の問題文は化合物Xとあり、溶質が固体とは限らないから、溶媒+溶質=溶液の体積と言ってしまうのは危険です。モル濃度は溶液1Lに何mol溶質が溶けているかであり、別々に体積を足して溶液の体積と考えず、溶液の体積が与えられていないから求められないと考えるのがノーマルかと思います🙇

なるほど!!ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

その通りです。
モル濃度を計算する時の分母は"溶液"の体積なので、溶媒の体積だけでなく溶質の体積も必要です。

ですよね!良かったです!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?