✨ ベストアンサー ✨
mol/Lの/Lは、/溶液1L。つまり、溶媒中に溶かした溶質を合わせた溶液1Lでのmolを考えている。
溶質の体積はほとんど小さいが、一緒に溶かした溶液で考えているから、当然この中に溶質は入っている。
問題文には溶媒の体積VmLしかない。溶液=溶液+溶質だから溶質の体積も必要であるが、ご自身も
「溶質の体積って考えるんですか?なんかいつも固体入れててLで換算してるっけっと思いまして」と言っているように、溶質の体積は考えず溶液で考えていると思います。それで良いと思います。
だから、溶質の体積を加えると言うと違和感に感じるならば、溶媒でなく、溶液の体積が無いから計算できないと考えることです。
厳密には、溶媒と溶質の体積を混ぜた場合、水分子と溶かす溶質の粒サイズが異なるため、溶液でイコールにならない。良くある例ではアルコールと水を足す場合。今回の問題文は化合物Xとあり、溶質が固体とは限らないから、溶媒+溶質=溶液の体積と言ってしまうのは危険です。モル濃度は溶液1Lに何mol溶質が溶けているかであり、別々に体積を足して溶液の体積と考えず、溶液の体積が与えられていないから求められないと考えるのがノーマルかと思います🙇
なるほど!!ありがとうございます!!