古文
高校生
解決済み

なむの①きっと…だろう と②…がよい は、「な」はどっちも強意だけど「む」の意味は違うので見分ける時は主語か誰かで判断しますか?

む シテクレルナ そこでちょっとお待ち下さい) お入りにならないで) ①さる所にては身もいたづらになりなむ。 (堤中納言物語) キット・・・ダロウ キット・ショウ …ガヨイ (そのような所では、きっと死んでしまうだろう。) ...テクダサイ か ざりけむ。」と言ひてありなむ。 (徒然草) ②知らぬ道のうらやましく覚えば、「あな、うらやまし。 (知らない道がうらやましく思われるならば、「ああ、うらやましい。 どうして習わなかったのだろうか。」と言っているのがよい。) よもぎ ふ (…ト言ウト聞 ③御使ひの蓬生の露分け入りたまふにつけても、いとはづ 「そ」禁止・ 終助詞 ① な ・強意・助動詞「ぬ」未然形 5 「む ・推量・助動詞「む」終止形 ② 「な」…強意・助動詞「ぬ」未然形 5・6 終止形 「む」…適当(勧誘)・助動詞「む」 「なむ」…強意・係助詞 60 ク) かしうなむ。(結びの省略) *結びの省略の場合、文脈から判 (アルデアル) (帝のお使いが蓬の生い茂ったこの家の雪を分けておいでになるに (源氏物語) つけても、たいそう恥ずかしゅうございます。) テホシイ 断して、「言ふ・聞く・ある・ ④「なむ」…他への願望・終助詞 なる・侍る」などを補う 。 (宮中二)入らせたまはぬさきに、雪降らなむ、この御前の ありさまいかにをかしからむと思ふに (紫式部日記) ((中宮様が)参内なさらないうちに、雪が降ってほしい、この御前 の庭の景色はどんなに美しいだろうと思っているのに 104

回答

✨ ベストアンサー ✨

推量の助動詞「む」には、2種類の判別法があります。

①文末にある「む」の場合は、主語の人称によって判別します。
一人称→意志(~う、~よう、~つもりだ)

二人称→適当・勧誘(~がよい、~てください)
※「こそ~め」「てむ」「なむ」の形の時に多いです。

三人称→推量(~だろう)

②原則として文中の連体形の「む」の場合

む(連体形)+「は」 or 「に」 or 「には」 or 体言
→仮定(~としたら)

む(連体形)+体言
→婉曲(~ような)
※「む」を訳さなくても意味が通じる場合

婉曲とは、遠回しに表現することをいいます。婉曲の「む」は無理に訳さなくても大丈夫です。
ex.心あらん友もがな。
訳→情趣を解する(ような)友がいて欲しい。
( )の中がなくても意味が通じるので、婉曲となります。

くま

ありがとうございます!🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?