Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
化学
98の(2)教えてください🙇♀️
化学
高校生
解決済み
8ヶ月前
ゆめら
98の(2)教えてください🙇♀️
(220) オンの衝突回数に比例する。しか 一般に数パーセントしか増加しない 字以内で記せ。 有効数字2桁で答えよ。 ぞれ100mol, 3.00ml入れさ に達した。 このとき容器 定数の値を求めよ。 それぞれ1.00mol, 2.00ml 心が進み、 平衡状態に達した。 温度T2 [K] での平衡状態におけ 2.50 mol 1.60mol :00mol EV(L) コック AB Aを T, (K) 1.10mol 状態 加える 新たな可 01 となって平衡状態に 平衡状態 準 98. 〈化学平衡の状態〉 気体物質である A, B, C の混合気体を容積一定の 密閉容器に入れると,式①に示す化学反応が可逆的に 起こり,やがて平衡状態に達する。 なお,気体は理想 気体として扱うものとする。 ① A(気) + B (気)C(気) 異なる全圧 P1, P2, P3 〔Pa〕 について,平衡状態に おける気体Cの体積百分率と温度の関係は図のように なった。 ●思考のヒント ロ 愛 55 気体Cの体積百分率% 100 08060 P₁... P2 40 P3 率 20 0 800 900 1000 1100 1200 1300 温度 [K] 図 平衡状態における気体Cの 体積百分率と温度の関係 (1) P1とP3の大小関係を,不等号を用いて答えよ。 (2)式①の右向きの反応 (正反応)は,発熱反応あるいは吸熱反応のどちらであるか答え よ。 (3) 式①の反応の圧平衡定数 K 〔Pa-1〕 は, 温度を上げると大きくなるか、あるいは小 さくなるかを答えよ。 (4) 気体AとBを密閉容器に入れて, 温度を T [K] に保ったところ, 平衡状態になった。 このとき, 全圧が3.0×10 Paであり,気体 A, B, Cの物質量はすべて同じであった。 圧平衡定数 K, 〔Pa-'] を有効数字2桁で答えよ。 (5)4.0molの気体Aと2.0molの気体Bを密閉容器に入れて、温度をT [K] に保った ところ, 平衡状態になった。 このとき,気体Cのモル分率は0.20 であった。 (4)で求め た圧平衡定数の値を用いて,全圧 [Pa〕 を有効数字2桁で答えよ。 99. <NO と NO4 の平衡〉 注射器の中に 2NO2 N2O4の平衡状態に達した二 酸化窒素と四酸化二窒素の混合気体が入っている。 温度を 一定に保ちながら図のようにピストンを手で押し下げて圧 [22 九州大〕
回答
✨ ベストアンサー ✨
🍇こつぶ🐡
8ヶ月前
画像参照
ゆめら
8ヶ月前
なるほど!!わかりました!ありがとうございます🙇♀️
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
化学
高校生
約2時間
(2)について質問です! 青線部のように分かるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻
化学
高校生
約11時間
解き方について細かく手順を教えてください。 特に(3)の塩酸50mLのとき過不足なく反応し...
化学
高校生
約17時間
256の オ の答は、弱塩基性になるのですが、強塩基性ではないのでしょうか?弱酸と強塩基な...
化学
高校生
約17時間
一般に、弱酸、弱塩基の電離度は、濃度が小さいほど大きくなるのはなぜなのでしょうか?
化学
高校生
約17時間
なぜ電気分解の電極反応で、水分子が還元されたり、酸化されたりすると、このような反応式になる...
化学
高校生
約17時間
(2)で写真2枚目の『Xの質量百分率は80%』というのはどこから分かることなのですか? 教...
化学
高校生
3日
化学の問題です 写真の丸をしている10/100とはなにを表しているのですか??
化学
高校生
4日
中和滴定の問題です。途中式も回答も持っていないので、とりあえず答えだけでもいいので教えて欲...
化学
高校生
4日
(3)の問題なんですけど5 SO₄²が無くなった理由を教えてほしいです!よろしくお願いします!
化学
高校生
4日
二酸化炭素は、共有結合ですか?それとも分子結晶ですか?
おすすめノート
高1化学基礎
7643
29
うぱこ
物質の量と化学反応式
6538
51
みいこ
酸と塩基
4709
18
みいこ
分子と共有結合
3863
12
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選
なるほど!!わかりました!ありがとうございます🙇♀️