化学
高校生

有機化学の構造決定の問題なのですが化合物BでOHとCOOHの位置を逆に書いてはいけないのですか?教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

(芳香族化合物の構造決定) 次の文を読んで,以下の問に答えよ。 分子式 C15H12N207 で表される化合物Aがある。 化合物 Aを水酸化ナトリウム水溶液で加水分解し, 化合物B (分子式 C7H5NOg) と化合物 C (分子式 C,HNO) を得た。 化合物Bはフェノールの誘導体であ ヒドロキシ基から見て, オルト位とパラ位に置換基をもつ。 一方,化合物はアニリンの誘導体 であり,アミノ基から見て、メタ位とパラ位に置換基をもつ。1molの化合物Bは1molの無水酢酸と 反応し,化合物Dが生成した。 一方, 1molの化合物Cは2molの無水酢酸と反応し,化合物E が生成 した。化合物Cに塩酸を加えると化合物Fとなった。 化合物Fの塩酸溶液を冷やしながら,亜硝酸ナ トリウムの水溶液を加えると化合物Gが得られた。 化合物 Gは一般に(ア)塩とよばれる。化合物 Gに化合物 Bを加えると着色物質が生成した。 化合物Bはスズと塩酸で処理すると,化合物Cに変化 した。化合物Dは,解熱鎮痛作用をもつ化合物Hに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させると得られる。 化合物Hは,ナトリウムフェノキシドと二酸化炭素を高温・高圧下で反応させた後,希硫酸を作用さ せて得られる化合物I をアセチル化することにより得られる。 問1 文中の(ア)に適切な語句を記入せよ。 問2 下線部の反応は,一般に,反応生成物 G の分解を抑えるために低温で行う。 アニリンの(ア) 塩を例にとり,室温で反応を行った時に起こる分解反応の化学反応式を記せ。え、反応ではなく 問3 化合物 Cは水溶液のpHに応じて,種々の電離状態をとる。 化合物Cの水溶液に炭酸ガスを十分 吹き込んだ時の化合物Cの電離状態を示す構造式を記せ。 問4 化合物 Dおよび化合物E の構造式を記せ。 については すること 問5 化合物Aには2つのエステル結合が含まれる。 化合物Aとして考えられる構造は何種類可能か. その数を記せ。
(芳香族化合物の構造決定) 問1 ジアゾニウム NH3+ 問2 問4 D・・・ O' -N2Cl + H2O C-CH 問3 OH 問52種類 [H] C-OH O NO2 E・・・ 0-C-CH₂ C-OH -OH + N2 + HCI NH-C–CH 問題文中の化合物B に関する記述内容は次のようにまとめられ、これより化合物 B, D. HIが決まる。 ONa CO2 OH H+ 11 -COOH アセチル化 0-C-CH 高温・高圧 COOH (化合物I) (化合物H) ニトロ化 OH 分子式 C7HNO, で, フェノール性ヒドロ キシ基からみてオル ト位とパラ位に置換 基をもつ 【自習解答 OH 0 II アセチル化 -COOH 0-C-CH3 COOH NO2 NO2 (化合物B) ( 化合物D) また、問題文中の化合物Cに関する内容から、次のように化合物C.E.F.Gは決まる。 OH OH OH OH 還元 -COOH -COOH HC1 -COOH ジアゾ化 -COOH Sn, HC1 NaNO2 NH2 NHC1 N2C1 NO2 (化合物B) ( 化合物C) ( 化合物F ) アセチル化 ( 化合物 G) ( 化合物 B) カップリング NH2 分子式 C7HNO3 で,アミノ基か らみてメタ位と パラ位に置換基 をもつ -CH 3 -COOH ( 化合物E) HN-C-CH3 COOH OH COOH HO- -N=N- NO2

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?