数学
高校生
解決済み
三角関数です。この問題は回転させると言っているのですが、なぜ反時計回りの回転のみが想定された解答なんですか?時計回りの場合は考えなくていいんですか?解説にも特に何も無く、一点しか出ていません。どなたか教えていただきたいですm(_ _)m
246
基本 例題
153 点の回転
π
点P(3,1)を,点A(1,4) を中心として
3
「だけ回転させた点を Q とする。
[2]
(1) 点Aが原点 0 に移るような平行移動により, 点Pが点P' に移るとする。
π
3
点P'を原点Oを中心としてだけ回転させた点 Q' の座標を求めよ。
(2) 点Qの座標を求めよ。
指針 点P (Xo, y) を, 原点Oを中心として0だけ回転させた点を
Q(x, y) とする。
YA
P.241 基本事項
基本
OP=rとし,動径 OP と x軸の正の向きとのなす角をαと
x=rcosa, yo=rsina
すると
OQ=rで,動径 OQ と x軸の正の向きとのなす角を考える
と、加法定理により
x=rcos(a+b)=rcosacoso-rsinasino
=xocoso-yosin O
y=rsin(α+0)=rsinacos0+rcosasino
=yocos0+ xosino
r
Q(rcos(a+8),
rsin(a+6))
P
rcosa,
r
a
rsina)
I
この問題では、回転の中心が原点ではないから,上のことを直接使うわけにはいかな
い 3点 P, A, Qを,回転の中心である点Aが原点に移るように平行移動して考える
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!!
-π/3じゃないからってことですよね!!分かりました!ありがとうございますm(_ _)m