数学
高校生
解決済み

2と4の問題で軸の動きうる範囲を書かないのはなぜですか

(2)f(x)=0の1つの解が1より大きく、他の解 が1より小さいとき、y=f(x)のグラフは右図 よって、 f (1)=5-2a0 この場合、精講② ③は不要です。? (3) f(x)=0)の2解がともに0と3の間にあると き、y=f(x)のグラフは右図. よって,次の連立不等式が成立する。 79 f(x) ゆ y=f(x) [f(0)=4>0 <精講① f(3)=13-6a > 0 <精講① 0<a<3 精講② (4-a²≤0 精講③ 13 よって, a <- かつ 0<a<3 かつ a≦-2 または 2≦α」 13 下図の数直線より,2≦a<- 6 -2 2 133 a 6 (4) f(0)>0,f(2) < 0, f(4)>0 が成りたつので f(0)=4>0 f(2)=8-4a<0 よって、2<a</ f(4)=20-8a>0 ③は? Y y 0
16mm 355 30粒 スッキリとあるノート 読 基礎問 78 第3章 2次関数 46 解の配置 2次方程式 2ax+4=0 が次の条件をみたすようなαの値 の範囲をそれぞれ求めよ. 0 (1) 2解がともに1より大きい。 18 精講 (2) 1つの解が1より大きく、他の解が1より小さい. (3) 2解がともに0と3の間にある. 2解が0と2の間と24の間に1つずつある. 解の条件を使って係数の関係式を求めるときは,グラフを利用しま す。その際、グラフの次の部分に着目して解答をつくっていきます。 ① あるxの値に対するyの値の符号 ② 軸の動きうる範囲 頂点のy座標 (または、判別式) の符号 このように, 方程式の解を特定の範囲に押し込むことを「解の配置」といい, ラフを方程式の問題に応用していく代表的なもので,今後, 数学II, B, 数学 Cへと学習がすすんでも使われる考え方です. 確実にマスターしましょう。 解答 (x)=x2ax+4 とおくと, f(x) = (xr-a)'+4-q^ って, 軸はr=α, 頂点は (α, 4-α²) f(x)=0 の2解が1より大きいとき (2) f(x)= が1よ よって 注 (3) f ( き, よ

回答

疑問は解決しましたか?