数学
高校生

141番の問題で、余弦定理を使って求める事は、わかるのですがなぜこのような展開図になるのか展開図の書き方?が分かりません。よろしくお願いします🥲

3点B, E, D が1つの直線上に あるとき, BE+ED は最小になる。 よって, BCD において, 余弦 定理により [B] 8 120° BD>0 であるから BD=√129 したがって 求める最小値は /129 60°60° C BD²=82+52-2・8・5cos∠BCD=129 5 D 最短経路 は 展開 点を結ぶ線分になる P RACTICE 141 ③ 1辺の長さがαの正四面体OABC において, 辺AB, BC, OC 上にそれぞれ点P, Q, R をとる。 頂点Oから,P,Q, R の順 に3点を通り,頂点Aに至る最短経路の長さを求めよ。 ∠BCD =∠ACB + ∠ACD=1 COS 120°=1 2 INFORMATION 折れ線の長さの最小値 (3) BE+ED は折れ線の長さと考えられる。この長さは,折れ線がまっすぐに伸び て線分になるとき最小となる。 2点間の距離の最小値は, 2点を結ぶ線分の長さ A B R C
PR 1辺の長さがαの正四面体OABCにおいて, 辺AB, BC, OC 上にそ $141 れぞれ点P, Q, R をとる。 頂点Oから, P, Q, Rの順に3点を通り, 頂点Aに至る最短経路の長さを求めよ。 右の図のような展開図を考えると, 四角形 A00'A' は平行四辺形であ り 求める最短経路の長さは,図の 線分 OA' の長さである。 O A P a> 0, OA'>0 であるから OA'=√7a よって, 求める最短経路の長さは √7a B △OAA' において OA = a, AA' =2a, ∠OAA'=2・60°=120° であるから, 余弦定理により OA"=AA"+OA²-2AA'・OA cos 120° =(2a)"+α²-2・2a・a・(-12) = 70² R A' A P B Q 平面上の2点間を結ぶ 最短の経路は、2点を結 ぶ線分である。 EX ②9'

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?