数学
高校生
二次関数の最大最小の問題で質問です。葉一さんの2次関数の最大•最小⑥という動画なんですけど、青ペンで書かれてる②の問題で、なんでa+1/2<2なんですか?
a+1<2じゃダメなんですか?
しかもなんで定義域の真ん中の線のa+1/2が出てきてるのかもわからないし、、
数Ⅰ (2次関数の最大・最小⑥・動く定義域編②)
②aは定数とする。関数y=x²-4x+5(a≦x≦a+I)について。 頂
①最小値を求めよう。
② 最大値を求めよう。 y=(x-2)+1 (21)
① [i] a+1 <2つまりa<1のとき
H
2
2
x=a+1のとき 最小値a-2a+2
[ii] as2sat1つまり1≦a≦2のとき
x=2のとき最小値1
[ii]a>2のとき x=aのとき最小値a-4a+5
→x②[i]a+1/2<2つまり as 12/2のとき
x=0のとき最大値²-4a+5
{art
atl
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24