化学
高校生

(2)なのですが、148-88では無いのですか?
また、析出量の式の意味が分からないので教えて欲しいです

基本例題11 結晶の析出 問題89 硝酸ナトリウムの水への溶解度は, 80℃で148, 20℃で88である。 次の各問いに整数値 で答えよ。 M 80℃の硝酸ナトリウム飽和水溶液100g には,硝酸ナトリウムが何g溶けているか。 2) この水溶液を20℃まで冷却すると, 硝酸ナトリウムが何g析出するか。 考え方 水 100g に溶質を溶かしてでき た飽和溶液と比較する。 (1) 同じ温度の飽和溶液どう しでは,次の割合が等しい。 溶質〔g〕 飽和溶液〔g〕 (2) 冷却すると,各温度にお ける溶解度の差に応じた結晶 が析出する。 析出量 〔g〕 飽和溶液[] の式をたてる。 解答 (1) 80℃では水100g に硝酸ナトリウムNaNOgが148g 溶けて飽和溶液248g ができる。したがって、80℃の飽 和溶液100g中に溶けているNC, (g)とすると, 溶質〔g〕 x[g] 148g 飽和溶液 〔g〕 100g == 59.6g 60g (2) 水100g に NaNO3 は80℃で148g, 20℃で88g溶け るので,80℃の飽和溶液248gを20℃に冷却すると. ( 148-88) g の結晶が析出する。 したがって, 80℃の飽 和溶液100g からの析出量をy[g] とすると, y=24.1g 24g 析出量 〔g〕 飽和溶液 [g] = y〔g〕__ (148-88)g 100g 248 g (原子量) H=1.0C=120=16 Na=23Cl=35.5

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?