数学
高校生
教えてください🙇♀️
Q1.11(2) と表される数の表し方のような,2集まったと
きに位を上げていく数の表し方を 【1】という。
ア.
10進法
う
イ
2進法
11進法
エ 素因数
Q2.6の約数は 1,2,36であり, 12の約数は1,2
3,4,612である。 6と12の公約数は共通な約数で
う
ある1, 2 3 6である。 このうち最大の約数の6を, 6
と12の【2】 という。
ア. 素数
イ 素因数分解
ウ 最小公倍数
エ. 最大公約数
Q3. 3の倍数は, 3, 6, 9, 12, 15, ...であり、2の
倍数は, 2, 4, 6, 8, 10, 12, ...である。 3と2の公
倍数は共通な倍数である6, 12, ・・・である。 このうち最
小の倍数の6を3と2の【3】という。
ア. 素数
イ. 素因数分解
ウ. 最小公倍数
エ. 最大公約数
Q4. 重さの単位には,1tや1gなどがある。1gの
を表す大きさは 【4】 である。
ア
1t
イ.
1kg
ウ
1dg
I
1mg
1000
Q1.2進法で表された数110 (2) は, 10進法では
1 x 22 +1 × 2+0x1=6である。 また, 2進法で表
された数101 (2) は, 10進法では 【5】である。
入力しよう
Q2.8の約数は12【6】,8である。
う
入力しよう
Q3. 7の倍数を小さい方から求めてみると, 7,14,21
【7】, 35,・・・である。
入力しよう
Q4. 素数を小さい方から求めてみると,2,3,5,【
8 】, 11,13, ・・・である。
入力しよう
Q5.36を素因数分解すると, 36 = 22 x α² と表され
る。このとき,aの値は 【9】である。
入力しよう
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24