化学
高校生

お願いです。助けてください……お願いします

0.005 118. NaOH 純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.0gを水に溶かして200mLに した。 このうち10.0mLをとり, 0.50 mol/Lの塩酸で中和したところ, 12.0mL が必要であった。 この水 NaOH + H 酸化ナトリウムの純度は何%か。 0.50mol/L、12mL中のHel 12 6 0.50×1000 1000 ○よって NaOH (10mL)には 。 6.0×10.3mol含まれてる 6.0×10mol 119. 混合物の中和 (1) 0.10 mol/Lの塩酸と 0.10 mol/Lの硫酸を合計 35mL とり, 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で 中和したところ, 45mL を要した。 最初にとった塩酸, 硫酸はそれぞれ何mLか。 [HOLM) % HOMS 塩酸: mL 硫酸: mL (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物が2.3gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中 和するのに 50.0 mL が必要であった。 混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 NaOH = 40.0, KOH=56.0 第5章
32 第5章 酸と塩基の反応 (1) Ca(OH)2 (式量74) は2価の塩基であるから,塩酸が x [L] 必要だとすると, 1×2.0mol/Lxx [L] =2× HCI の物質量 x=0.050L=50mL (2) 水に溶かしたアンモニアは 3.7g 74 g/mol Ca(OH)2の物質量 1×0.50mol/L× 1.12L 22.4L/mol 中和に用いたのは,その mol であるから, 塩酸がy [L] 必要だとすると, 1×0.10mol/Lxy [L] = 1×0.00500mol HCI から生じる HT NH3 が受け取る H+ 12.0 1000 -=0.0500mol。 y=0.050L= 50mL [補足] Ca(OH)23.7g を溶かす水の量が何mLであっても、 Ca(OH)2 から生じる OH の絶対量は変わらないので、必要な 塩酸の量も変わらない。 したがって, 計算式に水の50mLの 値は表れない。 HCI から生じるH+ 10mL 100 mL 10 2 弱酸や弱塩基は電離度が小さく, 水溶液中のH+, OH-の 量は少ないが, 中和によりH+, OH が消費されると,さらに 酸 塩基が電離し中和に用いられるので, 結局すべての酸塩 基が反応する。 したがって, 酸 塩基の中和の量的関係は、 酸塩基の強弱に関係なく成りたつ。 118 96 % : L (HOO + OPHE 反応に用いた水酸化ナトリウム水溶液の濃度を x [mol/L] とすると、 中和の関係式 acV = bc'V' より, CHO の 0.00500 1×0.10mol/Lxx [L] HCI から生じるH* 10.0 L=1xx [mol/L] x- -L 1000 NaOH から生じるOH- x=0.60mol/L この溶液10.0mL中のNaOH (式量40) の質量は 40g/mol×0.60mol/Lx -L= 0.24g 10.0 1000 中和反応に用いたのは, 200mL調製したうちの 10.0 mL なので, NaOH 全部の質量は, 200mL 0.24g× -=4.8g 10.0mL よって, 水酸化ナトリウムの純度は, 4.8g 5.0g -X100=96 (%) 補足 純度は「不純物を含む水酸化ナトリウム」 中の 「水」 酸化ナトリウム」 の割合である。 119 (1) 塩酸 25mL 硫酸10mL (2) 1.20g (1) 最初にとった塩酸を x 〔L〕 とすると, 硫酸は (0.035-x) [L] になる。 (酸の価数×物質量) の総和 =(塩基の価数×物質量) の総和 より, +2×0.10mol/L×(0.035-x) [L] H2SO から生じるH+ 45 L 1000 _1×0.10mol/Lx- NaOH から生じる OHT x=0.025L=25mLHV 硫酸は, 35mL-25mL=10mL (2) NaOH KOHも1価の塩基であるから, NaOHをx [mol], KOH をy [mol] とすると, 質量の関係より 40.0g/molxx [mol]+56.0g/molxy [mol] NaOH の質量 KOH の質量 =2.32g 中和の量的関係より, 1×1.00mol/L× HCI から生じる H+ 1xx [mol] NaOH から生じるOH- = 120 (1) 0.150mol/L (2) ①式, ②式より、x=3.00×10-mol 3.001 [×10mol] 40.0g/mol×3.00×10-mol=1.20g [補足] y=200×10mol で, KOH は 1.12g。 0 1.50 50.0 1000 [×10mol] 0 ① Na+ 0 -L + 1 xy [mol] KOH から生じるOH- ③ OHT 滴下量 [mL] 1.50 30.0 0 15.0 30.0 滴下量 [mL] 0 ② CHICOO ...2 0 15.0 30.0 滴下量 [mL] (1) 酢酸の濃度を x [mol/L] とすると、 中和の関係式 acV=bc'V' より, 1xx [mol/L]× L=1×0.100mol/Lx 10.0 1000 CH COOH から生じるH* x = 0.150mol/L (2) CH3COOH + Na + + OHT NaOH CH3COO + Na+ + H2O CHICOONa ① Na+ は中和反応しないので, NaOH水溶液の滴下 量に比例して増加する。よって, 30.0mL滴下時は, 0.100 mol/LX- 30.0 1000 -L=3.00×10-3 mol ②酢酸は弱酸なので電離度は小さく,最初の CH3COO の量は0としてよい。 NaOH水溶液の滴下に従い, CH COOH が CH3COOになり, 中和点 (15.0mL滴下時) まで 15.0 1000 NaOH から生じる OHT L 増加する。 中和点では CH, COOH がすべて中和 されて CH COOになるため、中和点での CH3COO の物質量は最初のCH3COOHと同量で 補 さる 12 (1) (2) 12 (1) (2)

回答

参考・概略です

塩酸a[mL],硫酸b[mL]とすると

●合わせて35[mL]から
【容積変化はないとして】
a[mL]+b[mL]=35[mL] で
  a+b=35 ・・・①

●中和することから
【H⁺】
塩酸・・・0.10[mol/L]×{a/1000}[L]×1={ a/10000}[mol]
硫酸・・・0.10[mol/L]×{b/1000}[L]×2={2b/10000}[mol]
【OH⁻】
水酸化ナトリウム・・・0.10[mol/L]×{45/1000}[L]×1={45/10000}[mol]
【中和したことから】
 {a/10000}[mol]+{b/10000}[mol]={45/10000}[mol] から
  a+2b=45 ・・・②

●①,②を連立方程式として解き、a=25,b=10
 塩酸は25[mL]、硫酸は10[mL]

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?