回答

いいと思いますが、採点者が、
互ひのため益なし
の「ため」を相手の為の意味であり、役に立つ、ためになる、のため、と理解したと思う人がいなければいいけど、と思ってしまいます。
古文単語に一対一で対応するように愚直に訳すほうがテストでは安全です。
たとえば、大きなる木の、太きが、とあれば、大きな木で太い木が、と訳すほうが安全で、大きくて太い木が、と訳すのはテストでは危険な気がします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉