化学
高校生
Ⅱの文章の読み取り方なんですけど
「アの同素体には、~がある。」という文章は
「ア自体が水中に保存する元素である。」という意味なのか、
それとも「アというものがあって、その同素体に、水中に保存するものがある。」
ということなのかどっちか分かりません。
ちなみに私は後者の方で読み取りしたのですが、答え的には前者の読み取りでした。
私の読み取りが間違っていたのか、そもそもそう読み取れないのか、どちらとも読みとれるけど運悪く答えと違う読み取り方をしたのか、よくわからないので教えてくださると嬉しいです!!
ずつ選べ。
ア
13
I
14①
① N
4
O
SPO
③P
E
同素体
7
N-P
I アとイ, ウとエは,それぞれ同族元素である。 PX ウロxo-s
ア
0-5
ⅡIアの同素体には、常温で淡黄色の固体で, 空気中で自然発火するため水中
で保存するものがある。
IIIウの同素体には,常温で淡青色の気体で,強い酸化作用を示すものがある。
らから
4 S
I J
BeBA
アサ
イ〇
-
Ⅰ 元素アとイ, ウとエは,それぞれ同族元素である。 ア~エ
I
のうち, 窒素NとリンPは15族, 酸素Oと硫黄Sは 16 族に属
する。
ⅡN, O, P, Sの単体のうち, 常温で淡黄色の固体で, 空気
中で自然発火するため水中で保存するものは, 黄リン P4 である。
よって,アはP, イはNである。
ⅢI N, O, P, Sの単体のうち, 常温で淡青色の気体で, 強い
酸化作用を示すものはオゾン 03 である。 よって, ウはO,エは
Sである。
なお,O3 は酸化剤として次のようにはたらく。
O3 + 2H+ + 2 e → O2 + H2O
同素体
同じ元
ものどう
C(ダイヤ
O(酸素
P(黄リン
S (斜方硫
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉