化学
高校生
解決済み

124の(3)で、亜鉛板は電極が溶解し、銅板は金属が析出しているのにどうして銅板が正極になるんですか?
正極と陽極は違うんですか??教えてください🙏🙏🙇🏻‍♀️

電極 極板 陰極 陽極 Pt, C, Cu, Ag 水溶液中のイオン イオン化傾向が小さい金属の 陽イオン (Ag+, Cu²+ など) H+ (酸の水溶液) Cu, Ag イオン化傾向の大きい金属の 陽イオン (A13+, Na+ など) CI, I などのハロゲン化物 イオン Pt, C OH- (塩基の水溶液) NO3-, SO²などの多原子イ トオン CI, OH, NO3- SO² など の陰イオン Ag+ + e Cu²+ + 2e- - 2H+ + 2e¯ 反応 Ag Cu H2 2H2O +2e → H2 + 2OH (溶媒の水分子が還元される) Cu Ag 2C1- 2I¯ 140H 2H2O + O2 + 4e¯ 2H2O → O2 + 4H+ + 4e (溶媒の水分子が酸化される ) Cl₂ +2e I + 2e_ .2+ Cu²+ + 2e_ Ag+ + e IDENT 金属が 析出 H2が 発生 ハロゲン が生成 O2 が 発生 電極が 溶解 第2編
124 (1) ダニエル電池 池 (2) [亜鉛板] Zn - 2+ Zn²+ + 2e¯ Cu²+ + [銅板〕 Cuisodel VOI+(1- (3) 銅板 (4) (a) ① (b) ② AH=-1196k] ② (5) 硫酸亜鉛水溶液の濃度は低く, 硫酸銅(ⅡI)水溶液の濃度は HOW DOBIC VM 01 益西まり、お 2e Cu 高くしておく。×0.800mol+(-1196kJ/mol)×0.200 mol (6) 2mol. 1.93 × 10°C (10+(R) BM 83X101KL (1) ~ (4) ダニエル電池 (-) ZnZnSO4aq|CuSO4aq|Cu(+) [負極 (亜鉛板)] Zn → Zn²+ + 2e [正極 (銅板)] Cu²+ + 2e → Cu 561-1 2016snol イオン化傾向の大きいほうの亜鉛が溶け, そのとき放出された電子 が導線を通って銅板に移動し,銅(ⅡI) イオンと結合する。 (5) ダニエル電池を放電すると, 負極のZn が溶けて水溶液中の Zn²+ の 濃度が高くなる。一方, 水溶液中のCu²+ が Cu となって正極に析出 するので, Cu²+の濃度が低くなる。 したがって, 初めに硫酸亜鉛水 溶液の濃度を低く, 硫酸銅(ⅡI)水溶液の濃度を高くしておくと、多く (2) の電気量が得られる。 3H00 AH--14:291 (6) Zn 1molが溶けると e2molが流れる。 e1mol当たりの電気量は 9.65 × 10°C/mol であるから. 9.65 ×10C/mol×2mol = 1.93 × 10°C 11 電流は1回りの 回路がないと 電解質水溶液中 負極→正極と る。この電流は 移動であり、 負極→正価 が正極員 ている。
電気分解

回答

✨ ベストアンサー ✨

亜鉛板と銅板なら、電極は、亜鉛が負極、銅板が正極。

銅板は金属が析出しているのにどうして銅板が正極になるんですか?
>画像2より、ダニエル電池の話だとわかる。

ダニエル電池には、銅が2カ所(2種類?)ある。
電極の銅と硫酸銅溶液の銅。

正極の電極である銅板は溶けない(電子を受け取る場所)が、硫酸銅が溶けている。この硫酸銅の銅(Ⅱ)イオンが電子を受け取り、銅が析出する。つまり、銅板に銅が析出する。

したがって、正極の銅は溶けないが、溶けている銅が銅板にくっつく。だから、正極。🙇

限界jk

回答有難うございます!
イオン化傾向が大きい方が負極ということですか?

🍇こつぶ🐡

yes🙇

🍇こつぶ🐡

正極と陽極は違うんですか??
>正極は電池。陽極は電気分解。
解答しかないから分からないが、ダニエル電池の話だけみたいだから、陽極はこの問題には関係ない🙇

限界jk

なるほど、ありがとうございます!🙇🏻‍♀️😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?