数学
高校生
解決済み

Qの座標について、x座標を求める式(青の波線部)がなぜその様になるのか教えて下さい!
Qのx座標は線分CAを2:1に内分する点だから、青の波線でBのx座標の4を足していますがA座標の2を足すのではないかと思ったのですが…。又、aが不明だからCのx座標は正か負か分からないのになぜ単純に4とCのx座標を足して1/3をかけて良いのでしょうか?

第1問 (配点30) [1] aを正の実数とする。 Oを原点とする 座標平面上に2点A(2,0),B(4,0) と直線y=ar があり、直線上に動点Pをとる。 太郎さんと花子さんは,線分 AP と線分BPの長さの和が最小となるとき の点Pの座標について話している。 太郎: Pの座標を(t, at) とおいて, AP BPをtを用いて表すと式が複 雑すぎて, 最小値を求めるのは大変そうだね。 花子: それじゃ, 幾何を利用して考えたらどうだろう。 点Bをに関し て対称移動した点をCとすると, は線分BCの垂直二等分線だ から, BP CP となるよね。 だから AP + CP が最小になるよう な点Pが求めるべき点になるよ。 太郎 ということは, AP + BP が最小になるような点Pは3点A, P, Cが一直線上にあるとき,すなわちと直線ACの交点Qのとき だね。 花子: 求め方はわかったけれど, 点CやQの座標を求めるのにはどうし たらいいのかな。 太郎:Cの座標を(p, g) とおいて, p, g の連立方程式を立ててみよう。 花子: <POB=0とおき, tan0 を用いて点Cの座標を求めることもで きるね。 (数学ⅡⅠ・数学B 第1問は次ページに続く。) /p+4 (P+4) (1) 点Bをに関して対称移動した点をCとする。 (i) Cの座標を(p, g) とおくと, ℓ1 BCであることから √p²q² = 4 [P²-9²-16) ap+4a-90- が成り立ち 分 BCの中点が上にあることから が成り立つ。 ア (3 6 1 ア <=0 である。 イ = 0 (ii) ∠POB=0 とおくと, tan0 = エ 5 sine= p+aq +4 (0 p+a-4 p-aq-4 ap + q + 4a ap - g+4a ⑦ ap-g4a cos0= イ +9² 1 + a² (i) または (i) より, 点Cの座標は キ 9-0 P-4 の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)| ① (5) a 1 + a² ウ Sa 1 + a² オ 6 Ha であり 16 4√Ha₂² さらに, OBOC, ∠BOC = 20 であることから, Cの座標を求めるこ とができる。 カ 1 a の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) 50 0 (2 P - aq +4 ⑤ ap+q-4a (pia) 4 V1+α² 4(1-a² 1 + a² 140 B である。 P-4 1 1 + a² y 4 Q +4² X diy=ax \Q A(20) • x=-1 aq--P+4 aq+p-4.0 4 B(40) x 16+160² = x² X 16+16a² . =√16(H+a²) - 4√√H+a²
(2) e と直線 AC の交点を Q とする。 点Qは三角形OBCの である。 ク ケ 4 Q ケ の解答群 重心 ① 内心 9 1 3(1 + a²) a 3(1 + a²) の解答群 ク 0 であることから,Qの座標は ②外心 2 3(1 + a²) 2a 3(1 + a²) ③ 垂心 4 3(1 + a²) 4a 3(1 + a²) ⑦ ④ 傍心 8 3(1 + a²) 8a 3(1 + a²)
( 2 ) lは線分BCの垂直二等分線であり, A は線分 OB の中点であるから,Qは∠OBCの重心である。 (①) よって, Q のx座標は 4+ 3 Q のy座標は 4(1-a²) l+a² = 1 8a 8a 3 1+a² 3(1+a²) よって, Q の座標は ol. ( = 8 3(1+a²) 9 8 8a 3(1+a²) 3(1+a²) RAD

回答

✨ ベストアンサー ✨

ここでは△OBCに着目しています
OBの中点Aと頂点Cを結んだ中線と、BCの中点とOを結んだ中線、この交点なので△OBCの重心になります。
三角形の重心の座標は3頂点の座標を足して3で割ればよいのですが、点Oが(0,0)なのでそこが省略されています。

内分でもできますが、その場合2:1に分けるのでAの座標に2を掛けCの座標に1を掛け、足して1+2=3で割るという計算になりますね。

正か負かは気にしなくて平気です
負なら足し算すれば勝手に数字が減るのでマイナス側に寄ります

なるほど~!1/3はその意味で使われてたんですね!ありがとうございます‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?