数学
高校生

空欄テ,ト、ナ,ニ、ヌ,ネ,ノについてです。
2枚目にも書いているように、私は両辺に6を掛けてから計算したのですが、項数求めるところでn²>1428となり答えがあいません。何が間違えているのか分からないのでよろしくお願いします。見にくくてごめんなさい。

数学ⅡI・数学B 第3問~第5問は、いずれか2問を選択し、 解答しなさい。 第4問 (選択問題) 次のように、1から始まる1個 2個 3個の奇数の列を順に並べてできる 数列 1, 1, 3, 1, 3, 5, 1, 3, 5, 7, 1, 3, 5, 7, 9, 1, ... U 5個 1個 2個 3個 4個 を {an} とする。 この数列を、次のように群に分け、順に第1群, 第2群,第3群, ..….とする。 1 |13|1,3,5 |1,3,5,7|1,3,5,7,91, ….. 第1群 第2群 第3群 第4群 第5群 ここで,nを自然数とするとき,第n群はn個の項からなるものとする。また, jkを自然数とし、第n群に含まれる項α)と同じ値の項が,第1群から第n群ま でにちょうどk個あるとき, 第n群に含まれる項a, を 「k回目に現れる α;」のよ うに表現する。例えば、第5群の2番目の項である3は数列{an}の第12項であり, 「4回目に現れる3」 のように表現する。 1.3.5.7 +2+2 (配点20) (1) 第n群の最後の項をnを用いて表すと は数列{an}の第 である。 とき回目に現れる1は数列{an}の第 21 { n (l+n) Shinti 10回目に現れる1は数列{an}の第市 項である。また,kを自然数とする 第9項さいごは、anの3×9×10=45 1 1 -k²- オ) カ = k (k-1) + 1 = = = K²=-=- k + 1 項である。 第n群に含まれる項の和は に現れる1までの和は 1 ケ (-1)(1+R-1)+1 -k³ 項である。 +1 -k² + =1+(n-1)2=20-2+1 であり, 1回目に現れる = n 1 サ =20-1 であるから、数列{an}の初項からk回目 n(x+2n-1)=½nxxn = n² =k+/ =k+ */ //(k-1)(2R-2+1) (数学ⅡⅠ・数学B 第4問は次ページに続く。) -32 + (k-1)k (2k-1) 11 ( ア の解答群 On-1 1 ク (n-1)² Ⓒ/n(n-1) ②n+1 76 (2) を自然数とするとき、1回目に現れる3は第 の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) ①n² ② (n+1)^ Ⓒ/ n(n+1) ⑤/1/21(n+1 +1)(n+2) ⑩ 1/12n(n-1)(2n-1) ⑦/1/n(n+1)(2x+1) ③ / (n+1)(n+2)(2n+3 ) あり, N ヌネノである。 3 2n-1 2022 ({R-ÉR) (²k-1)/12138 2 2 ~ 3 k²³² - / k²= 1/k² + (k = {K² - {k² + ék 110 21 220 2310 目の項であり、数列{an}の第 チ ·(1+0) 31+z²+2 f (3) 数列{an}の初項から第n項までの和をSとする。 S>2023 となる最小のn をNとすると、数列{an}の第N項 αN は第 群のナニ番目の項で 第群に含まれる項の和r². 初項から最後までの保和は、 ////(m+1)(2m+1 数学ⅡⅠ・数学B -1² + 42n+1 タ グマ ス ·1+ 群の to 番 2 項である。 17万 {m(mer) (2mi+1) >2023 6m(+1)(2nit1) (m+1)(24ct() >1 m=18のとき12654> 121 m=1710710 <120 x 1934×12 1386
(3) (1) 超激辛味の袋の標本比率をRとすると R= 200 10000 10000 は十分に大きいから、超激辛味の袋の母比率に対する信頼度 95%の 信頼区間は =0.02 R(1-R) R-1.96√ 10000 ここで、Rであるから 100 1.96 したがって R(1-R) 1 98 10000 10000 100 100 R(1-R) 10000 R(1R) sps R+1.96 10000 = 1.96× R(1-R) R-1.96 10000 R(1-R) R+1.96 10000 よって 求める信頼区間は 0.017 ≦p≦ 0.023 14 10000 2x2-7² 10000 数学Ⅱ・数学B 第4問 数列 解法 14² 10000² =1.96×0.0014=0.002744 0.02-0.002744=0.017256≒0.017 =0.02+0.002744=0.022744≒0.023 1 | 1,31,3,51,3,5,7|1,3,5,7, 91, …..…... 第1群 第2群第3群 第4群 第5群 第群の最後の項は, 1から数えてn番目の正の奇数であるから, 2n-1 (③) であり, 1回目に現れる 2n-1である。 また、第群にはk個の項が含まれるから、 数列{an}の初項から1回目に 現れる 2n-1までの項数は k= n(n+1) よって、1回目に現れる 2n-1は数列{an}の第21/n(n+1)項 である。 1は, すべての群に1番目の項として1個ずつ含まれるから 10回目に現 れる1は第10群の1番目の項であり,初項から第9群の最後の項までの項数 は 19.1 ・・9・1045 である。 よって, 45 +1 = 46 から, 10回目に現れる1は数 列{an}の第46項である。 同様に考えて, k回目に現れる1は第k群の1番目の項であり, k2の とき,初項から第 (k-1) 群の最後の項までの項数は 1/12 (k-1)kである。よっ て、12/21(-1)+1=1/12/12-12/21k+1 から,k≧2のとき, 4回目に現れる1は 数列{an}の第 (12/22-12/2k+1) 項である。これは k=1のときも成り立つ。 また、第n群に含まれる項は,初項1, 末項2n-1, 項数nの等差数列で あるから その和は - 72 - 母比率の推定 標本の大きさが大きいとき、 母比 本比率をRとすると, する信頼度 95%の信頼区間は √R(1-R) = s として R-1.96.Sp SR+1.96. INS k=1/√n(n+1) 株 初項1,公差2の等差数列の第 項であるから 1+(n-1)・2=2n-1 解法の糸口 群数列の問題では,着目する 項が第何群の何番目にあるかを 考える。 1回目に現れる1は, 数列{an}の 第1項である。 ½n(1+(2n-1)=x² (1) このことから,km2のとき、初項から回目に現れるまでの和は,数列 }の初項から第 k-1)群の最後の頃までの和に1を加えたもので ²+1=(k-1)k (2k-1)+1 これは k=1のときも成り立つ。 (2) 数列{an}の最初の3項は1, 1,3であるから、1回目に現れる3は第2 群の2番目の項である。 3は、第1群以外のすべての群に2番目の項として 1個ずつ含まれる。 よって、 1回目に現れる3は第 (1+1)群に含まれており、 その2番目の項であるから、数列{a}の初項からこの項までの項数は 1/1(1+1)+2 = 1/²+1/2 1+2 (3) 数列{an}の初項から第群の最後の項までの和をTとすると Tm= ここで = Tw=1・17・18・351785 <2023 ~22023から計算しました。 両辺力をかけて Tm の値が2023 に近くなるような m の値を求める。 N=17-18+16=169 T18・18・19・37=2109 > 2023 6 Tmは増加関数であるから, SN 2023 を満たすNについて, 数列{an}の第 Nax は第18群に含まれる。 また, 2023-1785238 であり, 第18群の1番目の項から15番目の項ま での和は15²225238, 16番目の項までの和は16²256238 である から, このavは数列{a の第 18群の16番目の項である。 したがって 数学Ⅱ・数学B 第5問 ベクトル 解法 (1) 点P', Q'は線分DC を3等分する点であるから AP = AP + PP¹ = 6+d AQAQ+QQ-26+d から 238 <1+3+ +(2k-1)= k² Ć なる最小のkの値を求める。 1²1428になってしまいます b.d = 0 であり, 63, d2 であるから D d A 初項α, 末項1. 項数nの等差数 列の和は ½n(a+1) 2k²= n(n+1) (2n+1) P' P 初項から1回目に現れるまでの 和は1である。 (1) のオーキを導く過程を利用す る。 b -73- Q B ... 日常 ベクトルの垂直条件 ついて 探究 でない2つのベクトルa, a+b=a+b=0
数学Ⅱ・数学B 第4問 20 (20) (1) (2) (3) 方 1 山 k² k³ 111 ウエ [ク] [² + 力 (1+ス) セ tk + ++ k+シ テト ナニ [ヌネノ] k² ツ 3 (4) 46 1/1/1² - 11/2+1 k k -k+1 ① --/12/2 1/2 k + -k² 6 (2+1) 2 ・k+1 11/2²² +1²/21+2 18 16 169

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?