数学
高校生
この2番の問題で、何故オレンジ下線部のようになるのかがをかりません。。
範囲の記載がないからということでしょうか?
また、N🟰1もわかりません。
3分の1以上ならば2分の1とかはダメなのは何故ですか、、?
教えてください!!
である。
[類 センター試験
三角関数の合成。
(3)の範囲で, f(0)=0 を満たす0がちょうど4個存在するようなaの値の範囲は
EXERαを正の定数とし,角9の関数f(9) = sina0+√3 cosal を考える。
③167 (1) sin(a+') である。
(2) f(0)=0 を満たす正の角0のうち, 最小のものは であり, 小さい方から数えてい
エ
番目と5番目のものは,それぞれ, [
カ
□である。
オ
πC
f(0)=72sin ( 40+75
日+
(1) 関数の式を変形して
(2) (1)から, f(0)=0 のとき sin (a0+/-) = 0
3
π
9+3737
よって, nを整数として a0+
0について解くと, a>0 から
0 = 7 (n − 1).
-
a
ここで, 0>0のとき,
と表される。
n = 4 5 としたときで 0= -π, 0=
3a
π
->0 であるから
a
ゆえに, nは自然数である。
したがって,f(e) = 0 を満たす正の角0のうち
2
0=
最小のものは, ① で n=1 としたときで
3a
小さい方から4番目 5番目のものは, それぞれ ① で
I 11
オ 14
1-3
1
n>.
3a
π
symes+x
+ nies
○al=(x-1)₂
π
©n- />
->0
1
←nは
200+数→nは自然数
(2)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24