数学
高校生

49(2)全く分かりません。
(1)から、AB=5√2、BC=2√10なのは分かったので、
AP:CP=AB:BC
AP:CP=5√2:2√10
までは分かります。

なぜ、AP:CPが
5:2√5
になるんですか?

と対 と対 項 22 ) HERENCISESS 12 直線上の点 平面 B(a+2)を結ぶ線分ABを2:1にPS 048 をC, 外分する点をDとする。 (2) E(-1) が線分 CD の中点となるようなaの値を求めよ。 (1) 2点C, D間の距離を求めよ。 21 849 座標平面上の3点A(-2, 5), B(-3,-2), C(3, 0) がある。 (1) 線分 AB, BC の長さをそれぞれ求めよ。 (2) ∠ABCの二等分線と直線AC との交点Pの座標を求めよ。 650 (1) △ABCの3つの中線は1点で交わることを証明せよ。 (2) △ABCにおいて, 2AB'<(2+AC2)(2+BC2) が成り立つことを示せ。 STO が特譜 (2) n\ [類 (0) A F 051 次の条件を満たす三角形の頂点の座標を求めよ。 (1) 各辺の中点の座標が (11) (24) (31) (2) 1辺の長さが2の正三角形で、1つの頂点がx軸上にあり、その重心に 一致する。 052 3点A (41, a2), B (61, 62 C (C1, Cz) を頂点とする △ABCにおいて, CA, AB を min に内分する点をそれぞれD, E, F とする。 ただし,
2 (2) 線分 ゆえに $49 EX座標平面上の3点A(-2, 5), B(-3, -2), C (3, 0) がある (1) 線分 AB, BCの長さをそれぞれ求めよ。 (2) ∠ABCの二等分線と直線AC との交点Pの座標を求めよ。 Toplitechỗ+mc \___ 28885 YAR) 15 x= (a+1)+(a+5) 2 = a+3=-1 AB=√{-3-(-2)}^+(-2-5)^=5√2 BC=√{3-(-3)}+{0-(-2)}=2√10 (2) 直線BPは∠ABCの二等分線である AP: PC=AB:BC から =5√2:2√10=5:2√5 よって, 点Pは線分 AC を 5:2√5 に内分する点であるから,点Pの座標を(x,y) とすると 2√5(-2)+5.3_15-45 (15-4√5) (5-2√5) (5+2√5)(5-2√5) ソニー 103631 5+2√5 115-5050+6+ =a+3 5 2√5.5+5.0 5+2√5 =23-10√5 10√5 5+2√5 = よってa=-4 5+2√5 = = -2- -3 A ● 0 I 50√5-100=10√5-20 EX 5 15 よって、点Pの座標は (23-10√5, 10√5-20) JP -2 ← -na+mb (5) m-n to ←a+b 2 B (中点) tid 10√5 (5-2√5) (5+2√5)(5-2√5)+ Suctio [類 弘前大] D 角の二等分線の定理 AB:AC=BD:DC に進められる。 EX (1) △ABCの3つの中線は1点で交わることを証明せよ。 @50 (2) ABCにおいて, 2AB < (2+AC) (2+BC) が成り立つことを示せ。 (1) 3つの中線をAL. BM, CN とする。 8-(0+2+0)S また, Lを原点に, 直線BC をx軸にとると, 各頂点の座標は A(a, b), B(-c, 0), C(c, 0) S=56₁b- と表すことができる。(このとき (0)(-) 注意 5:2√5=√5:2 であることに気づくと、 |x, yの計算がよりらく $55 (12) 13 EX (2) 山形大]

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?