数学
高校生
解決済み

点FがAC上の点であるから、下記の式になる理由が意味がわかりません。青線の部分です。なんで=0なんですか?なんで急にそこ使ったんですか

つ。 ・る点を のとき、 めよ。 (261) 例題 9 を 直 よ。 1+ 2 ベクトルと平面図形 演習 □259 ABCにおいて, 辺ABを3:2に内分する点をP、辺ACを5:2に内 分する点をQ、辺BC を 5:3に外分する点をRとする。 このとき, 3点 P, Q, R は一直線上にあることを証明せよ。 また, PQ: QR を求めよ。 教p.32 応用例題 9 260 △ABCにおいて, 辺BC を 3:5に内分する点をD. AB を 57に内 分する点をE,線分 AD と CE の交点をPとする。このとき、次の問い に答え □(1) AP を AB, AC を用いて表せ。 また: AP: PD を求めよ。 ロ (2) 直線BP と辺ACの交点をFとするとき, AF: FC を求めよ。 教 p. 33 応用例題10 Yask 261 平行四辺形OACB において, 辺OAの中点をP, 辺OBを1:2に内分 する点をQとする。点Pを通って辺OB に平行な直線と点Qを通って 辺OAに平行な直線との交点をRとし, BPとAQ の交点をDとする。 OA=4,OB=bとするとき、次の問いに答えよ。 (1) を用いて表せ。 テロ (2) 3点 D, R,Cは一直線上にあることを証明せよ。 262 右の図の△ABCにおいて, 外心を0, 辺BCの 中点をDとし, AP=20D となるように点Pを とる。OA=d, OB=b,OC=cとするとき, OP a,b,c を用いて表せ。 また, 内積を用いて, BP ⊥AC, CP ⊥AB であることを証明せよ。 ただ し, △ABCは直角三角形でないとする。 B 0 514 → 59 514 → C ・教 p.34 応用例題11 □ 263 △ABCにおいて, AB = 3, AC=2, AB・AC=3である。 頂点B,Cか らそれぞれ辺 AC, ABに下ろした垂線 BD, CE の交点をHとする。 AB=b, AC = c とするとき、Aを 用いて表せ。 515 → dos 第4章
D 4 (2) BPBF=1kとおくと AF-AB+BE =AB+kBP =AB+k(AP-AB) =AB+k_3¬AB÷— AC¬AB 2 =(1-3² k)AB+/-kAC 点 F は辺AC上の点であるから, 3 1 - 1²/1 k=0xY), k= 2/2 tk=0より,k= よって, AF- 3 3 1-10 10 3 AC, AF: FC=- 10 =3:7 第4章 ベクトル B E 5 P k 数学 5 139
260. (1) AP: PD=s: (1-s), CP: PE=t: (1-t) 25 <2, AP SAD S 5AB+3AC 5 3+5 8 AP=(1-t)AC+tAE=(1-1)AC+ AB...? 2 5 25 3 -S= 8 5 8 8 ここで、AB=0, AC=0 で, ABとACは平行でないから, 124 5 D. 1). SAB+SAC=AB+(1-t) AC ① ② より 12 88=1-t - これを解いて,s= 3 -SAB+ SAC 8 3 8 t= 15' 5 £₂7₁ AP=AB+ AC また, AP:PD= 5 12 8 1/5: (1-5)=8:7 B E 1-t -3- D A 1-s t -5

回答

✨ ベストアンサー ✨

AFとACは同じ辺にあるから(平行だから)、AFベクトル=□×ACベクトルという形になりますよね。
だからです。

上で、AFベクトル=(1−2/3k)ABベクトル+1/5kACベクトルと求めましたよね。
AFベクトル=□×ACベクトルという形になるにはら(1−2/3k)ABベクトルが0になればよい。

すなわち、1−2/3k=0

わからなければ質問してください

契約

なんで(1−2/3k)ABベクトルが0になればいいんですか

たこ焼き

AFベクトル=(1−2/3k)ABベクトル+1/5kACベクトルの(1−2/3k)ABベクトルが0になれば、

AFベクトル=1/5kACベクトルになりますよね。
すなわち、AFベクトル=□×ACベクトルという形になる

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?