数学
高校生

(1)と(2)がわかりません!なんで1が順列で2が組合せなのかがわかりません
下の解説を見てもわからなかったので、詳しく教えてくださると嬉しいです(;´人`)🙏

3個は >C 36 異なる6冊の本がある。 次のものの総数を求めよ。 (1) A, B,Cの3人に1冊ずつ配る配り方。 (2) A,Bの2人に3冊ずつ配る配り方。 (3) 3冊ずつの2つの組に分ける分け方。 (4) 1人が何冊でも好きなだけ選ぶ選び方。 ただし, 1冊も選ばな くてもよいとする。 (5) 1人が何冊でも好きなだけ選ぶ選び方。 ただし、 最低でも2冊 は選ぶものとする。 教 p.41 指針 順列と組合せ (1) 6冊の異なる本から3冊選んで1列に並べる順列の総数を求める。 (2) Aに3冊配り 残りをBに配る。 (3) 3冊ずつの2つの組に分けたものに組の名前をつけるとすると,分け方 の1通りにつき2! 通りずつある。 (3)の総数×2!= (2)の総数 となることから, (3) の総数を求める。 (4) 異なる6冊の本それぞれに対して, 選ぶか選ばないかの2通りがある。 よって, 2個から6個とる重複順列の総数を考える。 (5) (4)の総数から, 1冊も選ばない場合, 1冊だけ選ぶ場合を除く。 解答 (1) 6冊の異なる本から3冊選んで1列に並べる順列の総数と同じである。 よって,配り方の総数は P3=6・5・4=120 答 120 通り (2) Aに3冊配る配り方は C 通りある。 Aに配る本が決まれば, 残りのBに配る本は決まる。 よって, 配り方の総数は 6.5.4 6Cg= E=20 答 20 通り 3・2・1
順列 組合せ 数a テスト

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?