数学
高校生
解決済み
2021年の共通テスト数2Bについてです。
解説部分の赤線引いた2がどこから湧いてきたのかわかりません。
数学ⅡI・数学B
〔2〕 二つの関数f(x) =
(1) f(0)=
g(0)= ソ である。 また, f(x) は相加平均
と相乗平均の関係から, x= タ で最小値 チ をとる。
g(x) = 2となるxの値は10g2
g(-x)=
セ
ト
2* +2-x
2
(2) 次の①~④は, x にどのような値を代入してもつねに成り立つ。
f(-x)= ト
ナ
{f(x)}a_{g(x)}2
O f(x)
g (2x) = ヌ f(x)g(x)
ナ
g(x) = 2x-2-² について考える。
2
- =
ツ
0 -f(x)
である。
の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。)
② g(x)
③ - g(x)
(数学ⅡⅠ・数学B 第1問は次ページに続く。)
(2)
2-x+2=(-x) 2+2-x
2
2
ƒ(-x)=-
9(-x)=2²²-2-¹-²)_2-²-2²
また,
2
= f(x)
=
= 2X
2²-2-²
2
{ƒ(x)}²—{g(x)}²=(ƒ(x)+g(x))(ƒ(x) — g(x))
=2^2=1
2²x-2-2x
0(2x) — 2²²−2-²²__ (2+)²—(2-³)²
2
(2+2¯*) (2"-2¯)
3
~g(x)
2
2+2-x
2-2-*
(2² +2²³ × ²²-2²² =2f(x)g(x)
X
2
2
2
ト
ナ
・二
・ヌ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
理解できました。
迅速な回答ありがとうございます!