数学
高校生
解決済み
(1)についてなんですが、途中まで計算したものの、最後符号がマイナスに変わるのが分かりません。教えてください
□ 59 次の和S" を求めよ。
教p.2734
(1) S=1・1+ 2・3 + 3・3' + 4・3°+.・.+n."-1
(2)* Sn = 1.r+3•p² +5•p³ +7.p¹ +...+(2n-1). "
(1)
591-Sn = 1·1+2·3 +3.3² + 4.3²³ + 111 + 2₁32-1
-23Sn=
2
2Sn = 1·₁1 + 1·3+ /-3° +1·3³ + 1 + /-32-1
252 = (1+3+32 +33 tit 32-1 7-2.3"
=
13+23+3.334(+(-1)23+2.3←(今回は×3)
両辺に
にこういう系は公比をかけるとやりやすい
えでくくるので
メする
1.30-1-232 注意
ゆ
n
1(3^²=-1) -2.3² = (23²^²= 1)² (1-3^²)= = = {(1-2 m) -3 ²-1}
L
2
?
n
23m
2
n
Sn=9(1-1²)
T-r
初項1、公比3.数
911211111
25m=1/(1-2m)3-13
Sn 4-2n).3² -1} = = {(2n-1).3² +1)}
#
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
完全にケアレスミスでした💦ありがとうございました!