✨ ベストアンサー ✨
まあその通りですが、開区間は閉区間に含まれますから、開区間に存在することが言えれば閉区間に存在することは言えるので、同じことかと思います。
出題者の趣向と中間値の定理の形に寄せてあげようという意図があるのでしょう。
問題をみると範囲は開区間だとおもうんですけど、なんで計算過程では閉区間にするんですか?元々の問題から閉区間で表せばいいと思いました。
定理で閉区間じゃないと連続にならないというのは理解してます。
✨ ベストアンサー ✨
まあその通りですが、開区間は閉区間に含まれますから、開区間に存在することが言えれば閉区間に存在することは言えるので、同じことかと思います。
出題者の趣向と中間値の定理の形に寄せてあげようという意図があるのでしょう。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!