✨ ベストアンサー ✨
初項が-79で公差が2だと、だんだん数が大きくなっていって、どこかで-3→-1→1→3と、マイナスからプラスに変わるときがありますね。
この-1まで足した数の和が最初になります。
等差数列の一般項は、
an=-79+(n-1)×2
=2n-81
an=-1になるとき、のnは、
-1=2n-81 → n=40 40項目までの和が最小になる。
そのときの和は
Sn=(-79+-1)×40÷2
=-1600
14の解き方教えてください。
✨ ベストアンサー ✨
初項が-79で公差が2だと、だんだん数が大きくなっていって、どこかで-3→-1→1→3と、マイナスからプラスに変わるときがありますね。
この-1まで足した数の和が最初になります。
等差数列の一般項は、
an=-79+(n-1)×2
=2n-81
an=-1になるとき、のnは、
-1=2n-81 → n=40 40項目までの和が最小になる。
そのときの和は
Sn=(-79+-1)×40÷2
=-1600
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解しました!ありがとうございます!!