数学
高校生

置き換えの展開です。

(4)の問題で x²+3=Aとおく。とありますが、

2x+3=Aとおくのはダメなのですか?

2x+3をAとおいて計算してみたのですが、

x²+3をAとおいた時と答えが変わってしまいます…

置き換えやすいものがあるのにx²+3をAとおく理由?を教えてください😭😭

自分の計算が間違っていたらすみません。

どなたか教えてください。お願いします🙇🏻‍♂️

c+4bc+4c +4bc+4ca =a²+4b²+c²+4ab-4bc-2ca 2y+3) - (2y-3)} = (A+2x) (A-2x) =A²-4x² もとに戻す (4) (x²+2x+3)(x²–2x+3) x²+3=Aとおく。 (x²+2x+3) (x²-2x+3) 9) Jez =x²+2x²+9 もとに戻す = (x²+3) ²-4x² = (x²)²+6x²+9-4x² =9x (3) 456 =15 (4) 164 =10 =

回答

(x^2+A)(x^2-A)として計算されたということですかね?
でもこの式を元に戻してみると
(x^2+2x+3)(x^2-2x 「-」3)
となってしまい、元の式と「」の部分が一致しません。
(○+×)(○-×)=○^2 + ×^2 という式を上手く利用するために、前のかっこと後ろのかっこで両方とも符号が同じ項(x^2と+3)と、符号が異なる項(前:+2x、後ろ:-2x)で項を分けて、前者をAとしてまとめているわけです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?