数学
高校生

408番です。(1)の増減表がこうなる理由が分かりません。

⇒ Challenge 406 a,bを実数として, について 次式f(x)=3x-4x-6ax2+12ax+b 考える。 f(x)=0 が実数の重解を2つもつときのα, b の値を求めよ。また,そ のときの2つの重解を求めよ。 ただし, a>0, a≠1 とする。 〔類 05 立命館大〕 -1907 407 放物線 C:y=x2 上の点Pに対し,PにおけるCの法線をL(P) とする。 (LP) は,Pを通り,PでのCの接線に直交する直線である。) 点Q(a, 1) に対し, L (P) がQを通るようなC上の点Pがちょうど3個あるため のαの範囲を求めよ。 [13 学習院大〕 Training 403 *408 x≧0 のとき不等式2x°≧a(x 2-3) が成り立つような実数aのとりうる 値の範囲を求めよ。 [12 中部大〕 Training 405 〒409 (1) 曲線 y=x-x2の接線で,点(20) を通るものをすべて求めよ。 (2) pを定数とする。xの3次方程式ペーxp(x-2)の異なる実数解の個 数を求めよ。 〔類 11 名古屋大〕 + Plus One 4100≦02 とする。 (1) sin-√3cOsO≧-1 を満たす0の値の範囲を求めよ。 (2)(1) で求めた範囲の日について, 4cos'0+3√3 cos20 の最大値と最小値を求 めよ。 また、そのときのの値を求めよ。 (3) は実数の定数とする。 4cos'+3√3 cos'o=kかつ sino-√3cos-1を満たす0が,ちょうど3個存在するような,の値 の範囲を求めよ。 [ 12 法政大 〕 35 微分法の応用 73
408 - テーマ 不等式が成り立つ条件 f(x)=2x3-α(x2-3) とおくと Key Point 152 f'(x)=6x2-2ax=2x(3x-α) x=0, 1/1/1 f'(x)=0 とすると [1] 13 20 すなわちas0 のとき x≧0 におけるf(x) の増減 表は右のようになる。 x≧0 においてf(x) ≧0と なるとき 3a ≥0 すなわち a≤0 と合わせて a≥0 a=0 X 0 *** + f(x) 3a 1 y J

回答

こちらの回答ではX≧0が問題の条件となっているのでxが0より小さい範囲の増減表は省かれていますが、省かずに書くとこうなります。(写真)
また、なぜf’(x)がプラスになるのかについては矢印を見てください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?