理科
中学生
解決済み

(5)と(8)の問題が分かりません😭 答えは(5)168km (8)イ です。

表 3 ある地点で発生した地震を4つの地点で観測し、初期 救動が始まった時刻と主要動が始まった時刻を右の表 にまとめた。 これについて、 次の問いに答えなさい。 (1) 地震の規模を表すのに用いられる尺度を何という か。 カタカナで答えなさい。 観測 地点 A B (2) 地震の揺れの大きさを示す階級の名称を答えなさ C い。 またそれは何段階で表されるか。 D (3) 地震が起こると、 P波とS波の2種類の波が発生する。 主要動を起こす波は、 P波とS波 のうちのどちらですか。 (4) 初期微動継続時間と初期微動が始まった時刻の関係を表すグ ラフを、図1に書きなさい。 (5) この地震で、 観測地点AとBの震源からの距離はそれぞれ 56km、 112km であることが分かっている。 地点Cにおける 震源からの距離は何km か。 (6) この地震が発生して時刻は午前10時1分何秒と考えられるか。 (7)この地震のP波とS波の速さは何km/sと考えられるか。 それぞれ求めなさい。 (8) 図2は、 観測地点A~Dの位置関係を示したものである。 この地震の震央はどこであったと考えられるか。 ア~エか ら選び、 記号で答えなさい。 ただし、この地震の震源はごく 浅いものとする。 初期微動が 始まった時刻 午前10時1分37秒 午前10時1分45秒 午前10時1分53秒 午前10時1分57秒 図初期微動継続時間[秒] 図 1 25 20 15 10 5 01 1分20秒 午前10時 図2 D 主要動が 始まった時刻 XH 午前10時1分43秒 午前10時1分57秒 午前10時2分11秒 午前10時2分18秒 30秒 40秒 50秒 初期微動が始まった時刻 JX ċ 2分00
2 +Ô XH XA メウメイ B
理科 地震 中学一年

回答

✨ ベストアンサー ✨

震源からA,Bまでの距離には112-56=56kmの差があります。
表より、まずP波についてはAに到着してからBに着くまでに8秒かかったことがわかります。よって56÷8=7km/sの速さであることがわかります。同様にして、S波は14秒かかっていることがわかるので、56÷14=4km/sの速さであることがわかります。また、CについてはAについてから16秒後にP波が到着しています。よってC震源から56km離れた地点から、7×16=112km離れていると分かります。
よってCは震源から112+56=168kmの地点であることになります。(8)については、表より、A,B,C,Dの順に波が到着していることが読み取れます。よってもとめる震央は   (近い)A→B→C→D(遠い)の関係であれば良いと分かります。

おだんご

ありがとうございます😭😭

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?