数学
高校生
解説を読んでも分からないので教えて頂きたいです。
具体的に√ になるところからなぜこうなるのか分からないです
8
00
2次関数
ステップアップ問題
放物線y=f(x) は,放物線y=x²を平行移動したもので、頂点は直線y=2x+1上にある。
ワークで学んだことをもとに,
標準
川準 | 応用 123
I+DARE
3
(2) 放物線y=f(x)がx軸と異なる2点で交わり, その2点間の距離が6のとき、
2p+120
2pc-1
p< +
f(x)=
である。
6
じゃ~
fe
C
20
23212XXX1212K011
解答解説
x3 におけるグラ
-10
-15
3
x
(00)
8
ステップアップ問題 2次関数
(1) y=f(x)の頂点は(p,2p+1) とおけるから
f(x)=(x-p)^+2p+1
=x2px+p'+2p+1 ...... ①
(2) 放物線y=f(x)は下に凸であるから,これがx軸と異
なる2点で交わるとき
2p+1<0より, p</12/2
このとき, f(x)=0とおくと
x=pt√(-p)¹-(p²+2p+1)
=p±√-2p-1
よって,x軸との2つの交点間の距離は,
2√-2p-1である。 この値が6であるから
2√-2p-16 より, -2p-1=9
ゆえに,p=-5 (p</12/2に適する。)
したがって, ①より, f(x)=x+10x+16
(3)) p<1のとき
最小値は, f(-1)=p^-
よって, p'+4p+2=1
p'+4p+1-0
p<-1より, p=-2-
(イ) -1≦p≦1のとき
最小値は, f(p)=2p+
よって, 2p+1=1 より
これは、-1≦p≦1に連
(ウ) 1 <p のとき
最小値は, f(1) =p'+2
よって, p'+2=1より
これを満たす実数』は
(ブ)(イ), (ウ)より、求める P
p=0, -2-√3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5864
22
詳説【数学A】第2章 確率
5723
24
数学ⅠA公式集
5330
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5017
17
数学Ⅱ公式集
1910
2
数1 公式&まとめノート
1676
2
高1 数学I
1085
8
とても丁寧でわかりやすい解説ありがとうございます🙏🙏✨
解決しました☺️