回答

✨ ベストアンサー ✨

①=②+③+Q

∴Q=②+③-①

Q=①-②-③としないこと。Qは②③がQと同じ右辺にあるから、
②+③-①をしたのがQ🙇

説明ありがとうございます!!
別解で解きたいって書いたけれど別解の方が燃焼熱について計算してて生成熱の式だけで考えられないから難しいのかな、と思ってしまいました。🍇こつぶ🐡さんは式全体を連立させて解くか別解で解くかどちらの方法で解いていますか?また、コツなどあれば教えていただきたいです、、。テスト勉強、反応熱のところだけさっぱりで困ってます💦

🍇こつぶ🐡

式全体を連立させて解くか別解で解くかどちらの方法で解いていますか?
>ケースバイケースだが、別解で解くことが多い。一番早く解けるから。ただし、公式丸暗記にならぬよう奨めます。式全体を連立させるのは時間がかかるが、符号等ミスしにくいし、最初の熱化学の学習では基本になるからこのやり方もマスターしてほしい。あとはエネルギー図を書いて解く方法もある。

テストが近いなら、あれこれやれないかも知れないが、同じ問題を別な方法で解くことは勉強になる。
時間がないなら、上の問題の場合は、連立と別解でもう一度自分でやってみること。他人から聞いただけで分かった気になると、本番で解けないから。私が問題を解くのではないからね。

コツなどあれば教えていただきたいです
>類似問題を解くこと。
最初から、最短は目指せない。時間がないかも知れないが、苦手な分野を理解するには時間がかかる。勉強も運動も反復練習し、身につく。努力あるのみ。努力の仕方や学習の方法は他人のやり方を真似ることはできる。熱化学に限らず、理解されている友だちにでも聞いたらよい。ネットでもよいけど。自分が理解しやすい方法があるはず。それを考えながら学習されて下さい。私が奨めるのはあえてしません。自分にあった勉強スタイルで。ただし、それで効果が上がらないなら修正すること。昔は手書きノートしかなかったが、今はコピーもできるし、パソコンや携帯もある。コピーやネット学習もあり。ただ、本番の試験は手書きだろうから、電卓など使わず筆算練習とか大事。時短のため、何でもコピーやネット学習でなく、取捨選択し、学習効果を上げて下さい。長くなりました。終わります🙇

丁寧にアドバイスありがとうございます、、!参考にさせてもらいます☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?