化学
高校生

化学の中和の意味(?)についての質問です。

こちらの問題(写真1枚目)についてですが、解説(写真2枚目)では「中和の量的関係の立式をし、十分量の水酸化物イオンを含む水酸化ナトリウムを選ぶ」と言うような感じなのですが、あくまで「中和できる」ということでしたら、一部の水酸化物イオンと水素イオンによる中和だけでは駄目なのでしょうか??
「中和できる」と「中和しきる」の違いが掴めていないような気がします。

うまく文章に纏められなくて申し訳ないのですが、スッキリしないので教えていただけると幸いです🙇‍♀️

〔1〕 問1~問8に答えよ。必要があれば次の数値を用いよ。ち固定 Sの原子量 32, アボガドロ定数 N = 6.0×1023/mol Acadcm 08.051 問1 硫黄 16g を出発物質として用い, 硫酸水溶液1.0Lを調製した。調製し た硫酸水溶液の中和を以下の水酸化ナトリウム水溶液を用いて試みた。 調製 した硫酸を中和できる量の水酸化ナトリウムを含む水溶液全てをaからdの 記号で答えよ。 2 a.1.0 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 800mL 158538 b. 2.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 600mL c. 3.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 360mL AQ 問 d. 4.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 240mL KU 540A H
《中和反応,圧平衡定数, 結晶の種類 単位格子≫ 問1. S→H2SO4 硫黄の原子数は保存されるので、硫黄と硫酸の物 2006 16 MASAY 質量は等しい。したがって, 硫酸の物質量は, 2価の硫酸を中和するのに,必要な水酸化ナトリウムの物質量をx [mol] とすると,中和の量的関係より 2×0.50=1xx 2×0.50=1xx.x=1.0 [mol] よって, 水酸化ナトリウムは, 1.0mol 以上必要となる。 11/03 =0.80〔mol〕<1.0[mol] TR00 UMI A EXP 1.0 x 800 MC-1000 a. b. C. d. 2.0×600 1000 3.0 x 360 1000 4.0×240 1000 明日の =1.20 [mol]>1.0[mol] -=1.08 [mol] > 1.0 [mol] 201*0.0 = 0.96 [mol] < 1.0[mol] -0.50[mol] である。 320 i widel The Th & 147 L 中

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?