理科
中学生
(3)の解き方教えてください🙇♀️🙇♀️
圧力
〈山梨〉
11 まさるさんは,スポンジの上に置いた物体の質量と, スポンジのへこみ方との関係を調べるために、次の実
験を行った。 あとの (1)~(4) に答えなさい。 ただし, スポンジのへこみは,圧力の大きさに比例するものとする。また。
100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。
2
〔実験1〕 ① 図1のような, 底面積 40cm² 質量100gで底が平らな容器Aを用意した。
図2のように, 容器Aをスポンジの上に置き, スポンジのへこみを測定した。
図 1
③図2の状態の容器Aに水を50gずつ加えていき, そのたびにスポンジのへこみ
0 50 100 150 200 250 102
を測定した。 そ 表1 容器Aに加えた水の質量 〔g〕
150 200 250 300 350
の結果を表1の 容器Aと水を合わせた質量〔g〕 100
6
4
スポンジのへこみ [mm]
8 10 12 14.
ようにまとめた。
〔実験2] 1 図3のような, 面積の異なる板X ~ Z を用意した。
2 [実験1] と同じ容器Aを逆さにして板の上にのせ、図4のようにして, スポン
ジのへこみを測定した。 その結果を表2のようにまとめた。 ただし, 容器Aに水
THEO
は入れず、板の質量は無視でき 表2
るものとする。
板X 板Y 板Z
100 100
100
容器Aの質量 〔g〕
板の面積 [cm²]
10
20
40
スポンジのへこみ [mm] 16
8
4
1
容器
図 3
面積40cm²
板X
面積10cm²
Saroden.
板Y
面積 20cm²
板Z
図2
面積40cm²
図 4
板
容器 A
スポンジ
t
yo en
容器A
スポンジ
20m²
〔実験3〕 ① 底が平らで容器Aより底面積が大きい容器Bを用意した。
②〔実験〕の②,③3と同様の操作を行い, スポンジのへこみを測定した。その結果の一部を
表3のようにまとめた。
表3 容器Bに加えた水の質量〔g〕 0 50 100 150 200 250
スポンジのへこみ [mm] 5* 6 7 8 9 10
図 5
LIN
図5は,〔実験1〕で,水150gを入れたときのようすを表したものである。 容器Aがスポン
ジから受ける力の大きさを矢印→でかけ。 ただし, 作用点は とし, 方眼1目盛りは0.5Nの
力の大きさを表すものとする。 また, 容器内の水はかき表していない。
X〔実験2〕で,板Yに容器Aをのせ, スポンジの上に置いたとき, スポンジにはたらく圧力の大き
さを求め, 単位をつけて答えよ。 ただし, 単位は記号で書け。
N
[実験1〕~〔実験3〕の結果から, ①, ② に答えよ。
① 容器Bの質量は何gと考えられるか, 求めよ。
② 容器Bの底面積は何cm² と考えられるか, 求めよ。
肩ひも
(4) 図6は,肩ひもに肩当てがついているバッグを表している。 重いバッグを肩にかけるとき, 肩当てがない場合は
肩ひもが肩にくい込みやすいが, 肩当てがある場合はくい込みにくい。 次の文は, その理由を述べたものである。
「面積」と「圧力」という2つの語句を使って,
に入る適当な言葉を書け。
理由 : バッグに肩当てがあることで,
]から。
図 6
肩当て
単位
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10453
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9244
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8599
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8493
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7544
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6959
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6820
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6596
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5769
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5623
37