あくまで推測にすぎませんが、総大将が前線にいるとこで味方の士気を上げることを狙っただけで、実際に戦って討ち取られたら味方の士気が崩壊してしまうので面と向かって戦おうとはしなかったのかも知れません。
古文
高校生
古文の「能登殿の最期」について質問なのですが、なぜ判官(義経)は、能登殿と行き違うようにしていたのに、面と向かおうとしていたのですか?
授業では大将であり、戦えない立場だからという回答を頂きましたが、戦えない立場ならわざわざ能登殿と向き合うのは何故でしょうか?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5912
24
文法基礎まとめ
4549
11
助動詞(語呂合わせ)
2742
10
古文助動詞はこれで完璧!
2086
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1960
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1013
13
【古文・文法】識別の仕方
987
3
古典 助動詞 基礎
873
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
763
2
絵仏師良秀 品詞分解と現代語訳
721
6